オオツルボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オオツルボの意味・解説 

おお‐つるぼ〔おほ‐〕【大×蔓穂】

読み方:おおつるぼ

キジカクシ科多年草は広線形花茎の高さは2050センチ5月頃、青紫色円錐(えんすい)花序をつける。地中海沿岸地方原産シラーペルビアナ

大蔓穂の画像

オオツルボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/20 13:50 UTC 版)

オオツルボ
オオツルボ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キジカクシ科 Asparagaceae
亜科 : ツルボ亜科 Scilloideae
: ツルボ属 Scilla
: オオツルボ S. peruviana
学名
Scilla peruviana L.
英名
Cuban lily、Peruvian liliy

オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana)はツルボ属(シラー属またはスキラ属ともよぶ。)の多年草。学名よりシラー・ペルビアナで呼ばれる事も多い。

特徴

原産地は地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカなど[1]

草丈20-40cmほど。5-6月ごろ、花茎の先に径2cmぐらいの星型の小花を数十個傘状につける。花色は濃い紫が多いが、白色の物もある。

蕾は個々の蕾が集まった楕円形をしており、下のほうより咲き始め、沢山の花が釣り鐘状になる。

翌年も花を咲かせる場合には、開花のあと、球根を掘り出して、乾燥させないように貯蔵するか、丈夫な草花のため、数年そのまま植えておいたままでも充分に花を咲かすことが出来る。

分球により、増やす事が出来る。

脚注

  1. ^ Scilla peruviana in GRIN”. 2014年4月10日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオツルボ」の関連用語

オオツルボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオツルボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオツルボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS