あやめ‐いろ【菖=蒲色】
しょうぶ‐いろ〔シヤウブ‐〕【×菖×蒲色】
菖蒲色 あやめいろ
菖蒲色 しょうぶいろ
菖蒲色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 13:39 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
あやめ色(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 10P 6/10 |
しょうぶ色(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 2.5P 4/3.5 |
菖蒲色(あやめいろ/しょうぶいろ)は、菖蒲の花のような青紫に冴えた赤みを加えた鮮やかな紫色。英名はアイリス(Iris)。
似た色に、杜若の花色に因んで杜若色があるが、菖蒲色の方が青みが強い。
JISの色彩規格には、あやめ色としょうぶ色の慣用色名で別々の色が定義されている。あやめ色はアヤメ科のアヤメの花に由来する「明るい赤みの紫」[1]、しょうぶ色はショウブ科のショウブの花に由来する「あざやかな青みの紫」で定義されている[2]。
概要
和名「文目(あやめ)」はこの葉の模様に由来する。
参考文献
- 長崎盛輝『日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN 978-4-86152-071-6
脚注
- ^ “菖蒲色 (あやめいろ)”. あの色図鑑. 2024年1月9日閲覧。
- ^ “菖蒲色 (しょうぶいろ)”. あの色図鑑. 2024年1月9日閲覧。
菖蒲色と同じ種類の言葉
- 菖蒲色のページへのリンク