あやめ公園駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 山形県の鉄道駅 > あやめ公園駅の意味・解説 

あやめ公園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 16:47 UTC 版)

あやめ公園駅
ホームへの出入り口
あやめこうえん
AYAME-KOUEN
長井 (0.8 km)
(1.9 km) 羽前成田
所在地 山形県長井市幸町
所属事業者 山形鉄道
所属路線 フラワー長井線
キロ程 19.1 km(赤湯起点)
電報略号 アメ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
98人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 2002年平成14年)6月9日[1][2]
備考 無人駅
テンプレートを表示

あやめ公園駅(あやめこうえんえき)は、山形県長井市幸町にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。

歴史

概要

2002年6月9日に開業[1]。沿線にある山形県立長井工業高等学校に通う学生とPTA請願によって開業した駅である。駅局舎(待合室)はその高校生が制作したもので、開業の経緯からホーム内の清掃や除雪作業は同校の学生が行っている。

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅。待合室は駅前の長井工業高等学校の生徒・学校職員・PTA・OBの手づくりにより製作された[3]

利用状況

  • 2017年度の1日平均乗車人員は98人である。
乗車人員推移
年度 1日平均人数
2002 52
2003 49
2004 49
2005 46
2006 100
2007 125
2008 122
2009 122
2010 125
2011 124
2012 119
2013 108
2014 104
2015 101
2016 99
2017 98

駅周辺

隣の駅

山形鉄道
フラワー長井線
長井駅 - あやめ公園駅 - 羽前成田駅

脚注

注釈

  1. ^ ※手塚建材が命名権を取得したため、TBC球場という愛称が付いた。なお、TBCは「手塚建材ベースボールセンター」の略である。

出典

  1. ^ a b c 「鉄道記録帳」『RAIL FAN』第49巻第9号、鉄道友の会、2002年9月号、22頁。 
  2. ^ a b "山形県の鉄道輸送" (PDF). 山形県. 山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会. 2024年6月. p. 64. 2024年9月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2025年4月8日閲覧
  3. ^ あやめ公園駅 - 山形県立長井工業高等学校
  4. ^ 長井市野球場の愛称が決定!-長井TBC球場ー”. 山形県長井市役所. facebook (2017年7月1日). 2022年8月8日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あやめ公園駅」の関連用語

あやめ公園駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あやめ公園駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあやめ公園駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS