四季の郷駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 山形県の鉄道駅 > 四季の郷駅の意味・解説 

四季の郷駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 06:32 UTC 版)

四季の郷駅
駅前とホーム(2010年10月)
しきのさと
SHIKINOSATO
鮎貝 (0.7 km)
(1.9 km) 荒砥
所在地 山形県西置賜郡白鷹町鮎貝
所属事業者 山形鉄道
所属路線 フラワー長井線
キロ程 28.6 km(赤湯起点)
電報略号 シキ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
32人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 2007年平成19年)10月13日
備考 無人駅
テンプレートを表示

四季の郷駅(しきのさとえき)は、山形県西置賜郡白鷹町鮎貝にある山形鉄道フラワー長井線である。

歴史

土地区画整理事業によりこの地域の定住人口増加が見込めることと、旧市街地に近接していることから、町が設置の要望を行ったこともあり開業の運びに至ったものである。

駅名は公募の中から選考委員会が選び出す形で決定され、四季のイメージが良いということで採用された。同じ命名案は19通寄せられていた[1]

年表

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅バリアフリーのためスロープが設けられている。

利用状況

  • 2017年度の1日平均乗車人員は32人である。
乗車人員推移
年度 1日平均人数
2007 21
2008 41
2009 40
2010 41
2011 41
2012 39
2013 35
2014 34
2015 33
2016 32
2017 32

駅周辺

隣の駅

山形鉄道
フラワー長井線
鮎貝駅 - 四季の郷駅 - 荒砥駅

脚注

  1. ^ フラワー長井線鮎貝新駅の名称は「四季の郷」と決まりました」(pdf)『広報しらたか』964号、白鷹町、2007年3月12日、7頁。 
  2. ^ 四季の郷駅開業記念イベント」(pdf)『広報しらたか』976号、白鷹町、2007年9月12日、2頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四季の郷駅」の関連用語

四季の郷駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四季の郷駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四季の郷駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS