樋口基康とは? わかりやすく解説

樋口基康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 07:33 UTC 版)

 
樋口基康
時代 江戸時代中期
生誕 宝永3年7月11日1706年8月18日
死没 安永9年6月27日1780年7月28日
別名 号:観無量寿院
官位 正二位権大納言
主君 桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇
氏族 樋口家
父母 父:樋口康熙、母:家女房
兄弟 康輝、基康
正室:松平頼豊の娘
冬康、日野西延光、石井行宣、石井行弘、信子、藤子など
テンプレートを表示

樋口 基康(ひぐち もとやす)は、江戸時代中期の公卿。樋口康熙の次男。号は観無量寿院。官位正二位権大納言樋口家4代当主。昭和天皇の高祖母(信子)の父である。

経歴

樋口康熙の次男として誕生。母は家女房。

宝永2年(1705年)に異母兄の康輝が夭折していたため、その後生まれた庶子の基康が樋口家を継いだ。宝暦10年(1760年)に参議安永4年(1778年)に権大納言となった。

安永9年(1780年)薨去。享年75。

系譜

  • 父:樋口康熙
  • 母:家女房
  • 正室:松平頼豊の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:樋口冬康 (1727-1768)
    • 男子:日野西延光 (1771-1846)
    • 男子:石井行宣 (1762-1838)
    • 女子:樋口信子 (1751-1845) - 二条治孝側室
    • 女子:樋口藤子 - 光格天皇勾当内侍
    • 女子:高丘紹季室

参考文献

先代
樋口康熙
樋口家当主
4代
次代
樋口冬康
昭和天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.120代天皇
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
8.121代天皇
孝明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17.正親町雅子
 
 
 
 
 
 
 
4.122代天皇
明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18.中山忠能
 
 
 
 
 
 
 
9.中山慶子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19.中山愛子
 
 
 
 
 
 
 
2.123代天皇
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20.柳原隆光
 
 
 
 
 
 
 
10.柳原光愛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21.正親町三条則子
 
 
 
 
 
 
 
5.柳原愛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22.長谷川雪顕
 
 
 
 
 
 
 
11.長谷川歌野
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.124代天皇
昭和天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24.二条治孝
 
 
 
 
 
 
 
12.九条尚忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25.樋口信子
 
 
 
 
 
 
 
6.九条道孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26.南大路長尹
 
 
 
 
 
 
 
13.菅山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.九条節子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14.野間頼興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7.野間幾子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口基康」の関連用語

樋口基康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口基康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口基康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS