春光院_(島津重豪側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春光院_(島津重豪側室)の意味・解説 

春光院 (島津重豪側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 14:18 UTC 版)

春光院(しゅんこういん、延享4年(1747年)- 文化8年10月14日1811年11月29日))は、薩摩藩第8代藩主・島津重豪側室。子に第9代藩主・島津斉宣。父は京都公家名家堤家当主・堤代長。幼少時の本名は不明、側室にあがって後の雅名はお千万の方(おちまのかた)。

当初は島津継豊後室の浄岸院付の上臈だったといわれている(『島津重豪』ISBN 4642051376[要ページ番号])。浄岸院死後、重豪の寵愛を受け、長男・斉宣、三男(名前不詳)、五女・克を生む。安永5年1月22日(1776年3月11日)に薩摩国に下向、寛政元年(1789年)8月に呼称を「お千万様」から「御内証様」に改められる(『島津家列朝制度』巻之二十七-一六七八、一七三二)。文化4年(1807年)8月、重豪の命により江戸に出府。文化8年(1811年)に江戸高輪の薩摩藩邸にて死去。享年65。法号「春光院心月清涼大姉」、墓所は大円寺、後に福昌寺に改葬。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春光院_(島津重豪側室)」の関連用語

春光院_(島津重豪側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春光院_(島津重豪側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春光院 (島津重豪側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS