堤経長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堤経長の意味・解説 

堤経長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 06:20 UTC 版)

つつみ つねなが

堤 経長
生誕 堤経長
1901年5月30日
東京都
死没 (1992-01-16) 1992年1月16日(90歳没)
国籍 日本
出身校 東京帝国大学農学部法学部卒業
職業 実業家
配偶者 前妻:内藤要子
後妻:鍵和田貴代
子供 長男:堤一長
次男:堤公長
父親:堤雄長
母親:柳原浜
親戚 柳原愛子(伯母)
大正天皇(従弟)
テンプレートを表示

堤 経長(つつみ つねなが、1901年明治34年)5月30日 - 1992年平成4年)1月16日[1])は、日本の子爵堤家の第15代当主。東京帝国大学法学部卒業。東京都出身。伯母は明治天皇典侍大正天皇の生母である柳原愛子

経歴

東京都出身。子爵堤雄長とその妻である柳原浜の長男として生まれる。母である浜の姉が明治天皇権典侍柳原愛子で、大正天皇の従弟に当たる。1940年昭和15年)から1947年(昭和22年)まで子爵であった。[2]

1914年(大正3年)から1921年(大正10年)宮内省東宮職出士。東京帝国大学農学部、法学部を卒業し、鉄道局参事、仙台鉄道局職員、運輸省鉄道総局食糧増産本部次長、興亞火災海上保険(現、日本興亜損害保険)取締役、東海開発社長、歌会始読師、霞会館評議員、監事などを歴任した。

私生活では子爵・内藤頼輔の長女である要子と結婚するも死別。その後、鍵和田良平の娘である貴代と再婚し2男を授かる[3]

1992年平成4年)、死去。従四位勲三等を授かる。

系譜

脚注

  1. ^ 『平成新修華族家系大成』下巻(霞会館、1996年)p.112
  2. ^ 東郷平八郎の教えと「王者の答案」”. 産経新聞. 2024年3月25日閲覧。
  3. ^ 星野甲子久,1982年『天皇陛下の三六五日 ものがたり皇室事典 · 第 2 巻』
日本の爵位
先代
堤雄長
子爵
堤家第3代
1940年 - 1947年
次代
爵位返上



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堤経長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤経長」の関連用語

堤経長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤経長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堤経長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS