堤言長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堤言長の意味・解説 

堤言長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 07:01 UTC 版)

 
堤 言長
時代 江戸時代
生誕 1793年2月21日寛政5年1月11日
死没 1859年9月6日安政6年8月10日
官位 従五位上勘解由次官
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇
氏族 堤家
父母 父:堤広長
母:菊(松平頼裕の娘)
兄弟 堤維長、道子(津守国福室)[1]
養子:堤哲長
テンプレートを表示

堤 言長(つつみ ことなが、1813年11月14日文化10年10月22日) - 1821年12月3日文政4年11月9日))は、江戸時代公家勘解由次官堤家11代目当主。

生涯

権中納言堤広長の子として生まれる。母は松平頼裕の娘の菊。堤家の家督を継ぎ11代当主となる。官位は従五位上勘解由次官[2][3]

1821年12月3日文政4年11月9日)、死去。甥の堤哲長が養子になり堤家の家督を継いだ[3]

系譜

脚注

  1. ^ 鷹司政熈の十二女で堤広長の養女。
  2. ^ 1983年『弁官補任』
  3. ^ a b 1988年,続群書類従完成会『公卿諸家系図』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堤言長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤言長」の関連用語

1
34% |||||

2
6% |||||

堤言長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤言長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堤言長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS