准秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 准秀の意味・解説 

准秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 01:15 UTC 版)

准秀
1607ー1660年
法名 昭超
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
寺院 興正寺
著作 『安心相違覚書』

准秀(じゅんしゅう、1607年5月30日慶長12年閏4月5日) - 1660年11月14日万治3年10月12日))は、江戸時代前期の浄土真宗京都興正寺第19世。法名は昭超。

概要

経歴

興正寺第18世准尊の第四子、次男として京都に生まれる[1]。母は毛利輝元の養女。幼名岩丸。元和7年(1621年)、15歳で西本願寺にて得度。翌元和8年(1622年)、父准尊の死により、興正寺第19世となる。寛永5年(1628年)12月、大僧都となり、同月に西本願寺准如の五女と結婚した。寛永9年(1632年)、権僧正となる[2]

承応の鬩牆に関与

1663年承応2年)、西本願寺能化西吟肥後国延寿寺月感との間に宗論が起こった。月感の姻戚であった准秀は彼を支持して『安心相違覚書』を著したところ、これに対して西本願寺門主良如が『破安心相違覚書』を著して准秀を批判する事態に発展し、両者は江戸幕府の裁判による裁決を求めた(承応の鬩牆)。

最終的に幕府の裁定により、准秀は越後国今町に流罪とされたが、1658年万治元年)に赦免された。1660年11月14日(万治3年10月12日)、54歳で死去した。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『真宗法脈史』p109
  2. ^ 『真宗法脈史』p116-p117



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「准秀」の関連用語

准秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



准秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの准秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS