写植文字とは? わかりやすく解説

写植文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:41 UTC 版)

写真植字機」の記事における「写植文字」の解説

文字サイズごとに一揃い活字用意しなければならなかった活版印刷では、一書体あたりの専有面積大きく管理する費用嵩むため、利用できる書体の数はごく限られていた。これに対し写真植字では、一つ文字盤からあらゆるサイズ文字出力できるため、より多く種類書体利用することが可能になった。 また書体開発においても、活字比べて文字盤の製作は簡便であったため、日本初め欧文組版のように多彩な書体用意することが可能になった。一方で本文用に設計され文字大きく拡大して使うと痩せて見えたり逆に見出し用に設計され文字縮小して使うと潰れてしまうことから、さまざまな太さウェイト)を揃えたファミリーとしての書体要求されるなど、金属活字時代とは異な課題生じたウェイトという概念そのもの写真植字登場する前から存在していたものの、日本では一書体に必要な字数多さなど開発にかかる負担大きくそれまで実現していなかったものであり、日本のタイプフェイスデザインは、写真植字時代大きな発展遂げた文字盤とそれに付随する書体は、各社写真植字機特徴づける大きな要素で、非常に高価であり、多く場合メーカー自社文字盤他社製写真植字機使用できないよ図っていた。しかし、実際には別会社書体混植した印刷物多く見られ形状互換性がなくとも、文字盤小さけれ位置調整してそのまま用いたり補助枠を取り付けたりして対応させ、逆に大きすぎる場合は文字そのもの加工するといった、様々な策がとられていた。さらに、文字盤構造それほど複雑なものではなかったので、特異な書体用いるために、私的に文字盤製作することも行われたまた、会社ロゴや独自記号などを写植機上で使用できるようにするために、ネガフィルム状態の文字図像貼ることでサブプレートとして使用可能な、「四葉(しよう)」といったプレート販売されていた。

※この「写植文字」の解説は、「写真植字機」の解説の一部です。
「写植文字」を含む「写真植字機」の記事については、「写真植字機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写植文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写植文字」の関連用語

写植文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写植文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真植字機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS