写本芸術とは? わかりやすく解説

写本芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:35 UTC 版)

ナスル朝」の記事における「写本芸術」の解説

14世紀までナスル朝を含むアンダルス及びマグリブでは、クルアーン写本素材東方イスラーム諸国では11世紀頃までには紙が主流となっていたのとは異なり獣皮紙が主に用いられていた。また、その書体12世紀までには完成したこの地域特有のマグリビー体(英語版)で書かれ、さらにその装飾幾何学文様用いられ続けた

※この「写本芸術」の解説は、「ナスル朝」の解説の一部です。
「写本芸術」を含む「ナスル朝」の記事については、「ナスル朝」の概要を参照ください。


写本芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:51 UTC 版)

イスラム美術」の記事における「写本芸術」の解説

ウィキメディア・コモンズには、イスラーム写本関連するカテゴリあります詳細は「アラブの写本芸術(フランス語版ドイツ語版)」、「ペルシアミニアチュールフランス語版)」、および「ムガル絵画」を参照 イスラームの写本芸術(フランス語版)は絵画カリグラフィーミニアチュール余白や扉に描かれる装飾図案)、装幀全て含めたのである第3正統カリフウスマーン時代クルアーン写本完成したクルアーン写本には挿絵描かれなかったが、6書体による美麗カリグラフィー幾何学植物文による装飾芸術的な装幀施された。中世科学がよく発達したイスラーム圏では天文学力学など科学書写本盛んに作られアブド・アル・ラフマン・アル・スーフィーの『恒星論』の1009年写本現存する最古挿絵入り写本である。他にも、イブン・バフティーシュー(英語版)が人間鳥獣などを研究した動物効用』(11世紀)や、自動機械仕組み解説したジャザリーの『巧妙な機械装置に関する知識の書』(1206年)などの学術書挿絵付けられた。 写本工房製作され書家の他に挿絵画家装飾家、製本家が分業作業したイスラーム世界製紙製本は、アンダルス時代スペインや、イタリアの都市国家経由してヨーロッパにも伝わった挿絵入り写本アラブ圏では14世紀衰退起きた一方ペルシア圏では宮廷書画院(ケターブ・ハーネ)の下で物語歴史書挿絵入り写本開花しイスラーム絵画主要な舞台となった写本製本技術15世紀ティムール朝首都ヘラート頂点迎えた。特にシーラーズでは家内工業として写本製作が行われたといわれるティムール朝の写本芸術は、サファヴィー朝ペルシア)、ムガル朝インド)、オスマン朝トルコ)にも影響与えた伝統的に、写本芸術は3つの領域分けて考えられてきた。シリアエジプトジャズィーラマグリブ、それからオスマンオスマン別の領域とも考えられる)の写本対応するアラブ」、特にモンゴル時代以降イラン世界で作られ写本対応するペルシア」、そしてムガル帝国作品対応するインド」である。それぞれの領域には特有の様式があり、それはさらに独自の芸術家たちや慣習などを持つ相異なった流派分かれる諸流派やさらには地理的領域の間での、政治状況変化芸術家頻繁な移動(特にペルシア芸術家オスマンインド多く移住した)による影響関係存在したことは明らかであるが、それぞれの変遷並行して進行していた。 なお中国から伝来した製紙は、10世紀にはイスラーム世界定着し写本繁栄の礎となったが、アラビア文字組版困難さカリグラフィー重視のため印刷術導入18世紀まで遅れたクーフィー体書かれクルアーン写本49:11)。9世紀 ボドリアン図書館所蔵アブド・アル・ラフマン・アル・スーフィー恒星論』の1009年写本より「アンドロメダ座」 シャー・タフマースプの偉大なシャー・ナーメフランス語版)。1537年ビフザード画「ユースフ誘惑」。サアディー果樹園ペルシア語版、英語版)』(ブースターン)の写本より。1488年

※この「写本芸術」の解説は、「イスラム美術」の解説の一部です。
「写本芸術」を含む「イスラム美術」の記事については、「イスラム美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写本芸術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写本芸術」の関連用語

写本芸術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写本芸術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナスル朝 (改訂履歴)、イスラム美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS