人や動物の図像表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人や動物の図像表現の意味・解説 

人や動物の図像表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:51 UTC 版)

イスラム美術」の記事における「人や動物の図像表現」の解説

詳細は「イスラーム美術における図像表現フランス語版)」を参照 イスラーム美術には全く偶像存在しない考えられがちであるが、陶芸写本芸術などでは数多くの人や動物の姿が表されている。クルアーン偶像禁じているが、これは神の姿を像に表し崇めることを禁じたもので、人間動物を描くことを禁じたものではない。他方ハディースムハンマド言行録)の中には動物の姿を描くことを神への挑戦であるとして非難するものがある。よって、あらゆる領域において神の表現行われないが、人間動物を描くことはモスクなどの宗教的文脈でこそ忌避されても、世俗領域では必ずしもそうではなかった。ローマ帝国壁画習慣イスラームではハンマーム公衆浴場)の中に残り動物人間描かれた。人物画についてはシャリーア見地からは反対もされたが、浴場絵画身体の動物的自然的精神的能力高めるとして支持された 「 おお信ずる者たちよ! 酒、賭博、石(偶像)、矢(矢占い)は忌むべきサタンの業である。これらを避けよさすれば汝ら栄えであろう。 」 —『クルアーン5章90節(食卓の章) またムハンマドだけでなくイエスその他の旧約聖書登場する預言者たちや、さらにはイマームたちの宗教的な図像描かれることがあり、時代地域によって顔に覆いかけられることもあった。ムハンマドは神ではなく預言者であり、よってクルアーン偶像禁止とは関係せず、また当初神格化もされなかった。時代が下ると共に光背頭光描かれるようになり、16世紀には顔にベールかけられ18世紀には姿全体を隠すことも行われるようになったこのように図像表現問題複雑なものであり、時代地域による変遷もあるのでさらに理解困難なものとなっている。人物の挿絵載っている宗教書写本少なく預言者に関するダリールの『預言者生涯』(1388年)、ムハンマドの夜の旅の挿絵があるミール・ハイダルの『昇天の書』(1436年)、第4代正統カリフアリー生涯記したイブン・フサーム『使徒の書』(1480年)などが知られている。

※この「人や動物の図像表現」の解説は、「イスラム美術」の解説の一部です。
「人や動物の図像表現」を含む「イスラム美術」の記事については、「イスラム美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人や動物の図像表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人や動物の図像表現」の関連用語

人や動物の図像表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人や動物の図像表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラム美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS