人をモノとして扱うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人をモノとして扱うの意味・解説 

人をモノとして扱う(モノ化)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:45 UTC 版)

性的対象化」の記事における「人をモノとして扱う(モノ化)」の解説

モノ化」(objectification)とは、人間・人(person)をモノ(thing)として扱うこと、またモノとして見ること、本来モノではないもの(人間など)を、何らかの目的のための道具として使用するプロセスのことである。 アメリカピッツバーグ大学心理学助教授のエドワード・オレーク(Edward Orehek)とケーシー・G・ウィーバーリング(Casey G. Weaverling)の2017年の研究論文によると、モノ化(客観化)は避けられず、結果の是非は「人が奉仕する目的とその目的を果たすことを望むかどうか」にかかっているとされる。 「モノ化」がよく言及されるのは、「性的モノ化」というフェミニズム文脈である。しかし「モノ化」自体性的な場面だけに生じることではない。「企業従業員交換可能な機械として扱う」といった場面でも「モノ化」が起きていると言える道具としての有用さで他人評価することは仕事恋愛などでも日常的に行われており、「モノ化」自体良くも悪くもない。 例えば、医者仕事において医学的知識技術によって評価されるが、性的魅力評価されたり、性的誘惑応じるよう期待されると、自己否定されたように感じる。 しかし、この医者自分配偶者性的目標のため役立ちたいときは、性的魅力によって評価されることでむしろ自己肯定感が高まる。 このようにモノ化」の問題は、モノ化する側とモノ化される側の双方願望食い違うことで生じるものだと言える。 「モノ化」論において最も重要な論者一人哲学者倫理学者マーサ・ヌスバウム挙げられる。ヌスバウムは「モノ化」に複数の意味があることを指摘しつつ、そのなかでモノ化」の特徴真に定義づけるのは「道具性」(instrumentality)であるとした。「道具」は売買交換ができるため、「モノ化」は「所有」と結びついているとも指摘される極端な例奴隷 プロスポーツなどでチーム同士選手交換する 「彼は私のもの」「私の子供」などと言うような親密関係性 などにも、関与所有含まれている。「所有」されること全般一様に悪いのではなく、「モノ化」される当人がその目標に関して道具として奉仕することを望むか否かということが「モノ化」の善悪評価にとって重要となる。

※この「人をモノとして扱う(モノ化)」の解説は、「性的対象化」の解説の一部です。
「人をモノとして扱う(モノ化)」を含む「性的対象化」の記事については、「性的対象化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人をモノとして扱う」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人をモノとして扱う」の関連用語

人をモノとして扱うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人をモノとして扱うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの性的対象化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS