写植・DTP・コンピュータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:50 UTC 版)
「カーニング」の記事における「写植・DTP・コンピュータ」の解説
写真植字やその後のDTPの普及に伴い、印刷物に鋳造活字そのものが用いられることは少なくなった。写植やDTPでは、活字のボディに代わって、字面は長方形状の「仮想ボディ」の中に配置される。隣り合った文字の仮想ボディの境界を接触させて隙間なく並べたときがベタ組みに相当する。DTPにおけるカーニングは、このときの標準の文字間隔からどれだけアキを減らせばよいかを示す数値によって指定される。ダイアクリティカルマークがある場合や、記事冒頭の画像のように字形同士が衝突する場合は逆にアキを増やす場合もある。 活字のカーニングは労力と費用を要するものであったが、DTPの登場でこの制約はなくなり、より多くの組合せでカーニングが行われるようになった。近年では、利用者が意識しなくても自動的にカーニングが行われる自動カーニング(autokerning)も一般的となった。具体的にどういった組合せでカーニングが必要かは、言語によって異なる。また等幅フォントでカーニングを行うことはない。
※この「写植・DTP・コンピュータ」の解説は、「カーニング」の解説の一部です。
「写植・DTP・コンピュータ」を含む「カーニング」の記事については、「カーニング」の概要を参照ください。
- 写植・DTP・コンピュータのページへのリンク