写本巻末の和歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 写本巻末の和歌の意味・解説 

写本巻末の和歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 14:36 UTC 版)

従一位麗子本源氏物語」の記事における「写本巻末の和歌」の解説

なお、本写本完成したとき源麗子写本末尾書き付けたとされる以下のような和歌勅撰集一つ新勅撰和歌集』に採集され残っている。 「源氏物語書きて奥に書き付けられて侍りぬはかもなき 鳥の跡とは 思ふとも わがすゑヽヽは 哀れとを見よ」 —『新勅撰和歌集』巻7、雑2、1199 この歌はこの写本が「わがすゑ」すなわち自分の子孫たち伝えられて行くことを詠み込んでいる。平安時代には、さまざまな記録から「物語」が無数に作られ女性中心に多く人々広く読まれていたことが分かっているが、当時物語数多く物語生み出される同時に読み終われば捨てられ消えていく運命にあるものであり、また更級日記において著者菅原孝標女長年源氏物語始めとするさまざまな物語耽溺していた自分恥じているように、当時物語位置づけは「女子供の手慰み」・「絵空事」といったものであり決して高いものではなかった。それがやがて平安時代末期には藤原俊成によって歌作の場で「源氏見ざる歌詠み遺恨ことなり」などとして重要視され古典化・聖典化へつながっていくようになるのであるが、この歌はそれに時代的先行して源氏物語の写本を「子孫に残すべきもの」と考えていることが分かるという点で重要な証言であり、池田利夫はこの写本作られたことは源氏物語伝播様態の中で画期的な事であるとしている。

※この「写本巻末の和歌」の解説は、「従一位麗子本源氏物語」の解説の一部です。
「写本巻末の和歌」を含む「従一位麗子本源氏物語」の記事については、「従一位麗子本源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写本巻末の和歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写本巻末の和歌」の関連用語

写本巻末の和歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写本巻末の和歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの従一位麗子本源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS