写本群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:37 UTC 版)
『土佐日記』はある時期まで貫之自筆のものが伝わっていた。鎌倉時代までは京都蓮華王院の宝蔵に納められていたものが、のちに歌人尭孝の手に渡り、さらにそれが足利義政に献上されてからは足利将軍家の所蔵となっていたらしいが、その後の消息については絶えている。 写本としては、自筆本から直接に藤原定家、藤原為家、松木宗綱、三条西実隆らにより筆写され、これら4系統の写本が伝わっている。中でも定家本と為家本は、貫之自筆本の再構成には重要である。 定家本は巻末に見開き2頁を使って貫之自筆本の巻尾を臨書しており、その臨書は原本が失われた今となっては唯一、貫之の筆跡を偲ぶことができる極めて貴重な存在である。一方で本文については原本に忠実ではなく、意図的に表現を書替えた箇所や、定家仮名遣に改めた箇所がある。わかりやすい例として冒頭が青谿書屋本では、 「をとこもすなる日記といふものを をむなもしてみんとてするなり」(青谿書屋本) とあるのを定家本では、 「をとこもすといふ日記といふ物を ゝむなもして心みむとてするなり」(定家本) としている。 為家は定家の息子で、定家の翌年に筆写した。為家は臨書まではしていないものの、原本通りの仮名の字体で原本通りに本文を書き写し、奥書には「紀氏正本書写之一字不違」と記している。他の写本との近代における比較から、写本群のなかでは為家書写本系統が最善本という評価を与えられている。 以下に系統上主要な写本を示す。池田亀鑑が証本としたもの(後述)には※を付す。 ※定家筆本(前田育徳会尊経閣文庫蔵、国宝) 文暦2年(1235年)書写。御物本 玄陳筆本(現存せず) 為家筆本(大阪青山歴史文学博物館蔵、国宝) 嘉禎2年(1236年)書写。長らく行方不明であったが、1984年に反町茂雄の古書店「弘文荘」に持ちこまれて為家本と確認され、7500万円で大学図書館に売却された。※大島雅太郎旧蔵青谿書屋本(東海大学附属図書館桃園文庫蔵) 為家本が再発見されるまでは、最善本とされていた。 烏丸光広筆本(現存せず) 為家本系統だが、光広による私意が多く、忠実性という観点からは劣る。 宗綱筆本(現存せず) 延徳2年(1490年)書写※近衛家本 八条宮本(現存せず)※宮内庁書陵部本 実隆筆本(現存せず) 明応元年(1492年)書写※三条西家本 『土佐日記』について特筆すべき事として、原著者である貫之の自筆本から直接書写した写本が現存していることがある。たとえば『枕草子』にせよ『源氏物語』にせよ、その作者とされる清少納言や紫式部の自筆本は早くに失われ、現存しているそれら伝本はいずれも原作者の自筆本ではない写本を、人から人へと幾度となく書き写して成立したものである。つまりその書写の過程において誤写誤脱や意図的な改変が本文に加わっており、原作者の著した本文からは大変かけ離れたものが、現在伝わっている可能性があるのである。これは『枕草子』や『源氏物語』に限ったことではなく、ほかの古い時代に成立した文学作品についても大抵が当てはまる。 しかし『土佐日記』では原著者の自筆本が、15世紀ごろというかなり後の時代にまで伝わり、それを直接閲覧して書き写した写本が現存している。これは普通では考えられないような僥倖であり、その価値は単なる文学作品の写本という事に留まらないものである。
※この「写本群」の解説は、「土佐日記」の解説の一部です。
「写本群」を含む「土佐日記」の記事については、「土佐日記」の概要を参照ください。
- 写本群のページへのリンク