本文批評問題とは? わかりやすく解説

本文批評問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:13 UTC 版)

マルコによる福音書」の記事における「本文批評問題」の解説

マルコ福音書』には、いくつかの重要な本文批評上の問題がある。 冒頭(1:1)の「神の子」という句は、最も議論の多い箇所のひとつである。ℵ元記とオリゲネス等の古代教父引用にこの句がないことから、ネストレ・アーラント25版まではこの句を採用していない。しかし、26以降、[ ]付き校訂者が最終判断留保する意)で本文加えられた。邦訳聖書のほとんどは従来からこの句を採用している。一部に、「異本にこの句を欠く」等の注がある。 「イエス深く憐れんで、手を差し伸べその人触れ、『私は望む。清くなれ』と言われると、」(1:41聖書協会共同訳による)の「(深く)憐れんで」を「怒って」とする写本群存在する(西方写本具体的には、D(5世紀)、古ラテン語訳a写本(4世紀)、同ff2(5世紀)、同r1元記(7世紀))。ネストレ・アーラントは「憐れんで」を採用している。こちらを支持するのはℵ、B、L(8世紀)、892(9世紀)、ℓ2211(995年/996年)。そのため多く日本語訳聖書はそれに従っているが、塚本虎二訳、田川建三訳などは「怒って」を採用している。 15:34十字架刑絶命するイエス叫びエロイエロイ、レマ、サバクタニ。」(聖書協会共同訳)は、これがヘブライ語アラム語かという問題絡み写本の異読が多い。翻訳聖書問題になるのは、3語目をヘブライ語の“lama”とするか(B、Θ、059など)、アラム語の“lema”とするか(ℵ、C、L、D、Ψなど)である。ネストレ・アーラント25版までは前者採用していたので口語訳などは「ラマ」とし、26以降後者を採るように変わったので新共同訳聖書協会共同訳などは「レマ」としている。 古くから多く議論なされてきたのは福音書結末部分16:9以降)である。マルコ福音書には下記のように写本によって結末が数種類存在する。 (1)16:8 を結末として終わっている写本群。 ℵ、B、小文字写本304シリア語シナイ写本など。及びエウセビオス証言 (2)「長い結尾 Longer Conclusion」(16:9-20)と呼ばれる結末だけを持つ写本群。 A、C、D、W、Θ、f1、f13、33、2427など (3)「短い結尾 Shorter Conclusion」と呼ばれる全く別の結末部分だけを持つ写本古ラテン語訳k写本 (4)「短い結尾」の後に「長い結尾」を付加している写本群。 残る大部分写本 現在の本文批評においては16:8 で終わっている写本群が数種の有力で良質な古写本含んでいること、さらに「長い末尾」も「短い末尾」も独自の内容持たず他の福音書結末部分から後の時代作成および付加されたと推測されることなどから、写本流布する以前16:8 までが『マルコ福音書』の元来本文だったとするのが最も有力な説である。しかし、16:8 で福音書が終わるとすると書物の結尾文体としては唐突な印象になるのが否定できないため、著者殉教などにより福音書未完終わったとする説や、写本流布前に著者原稿損傷し結末部分失われたとする説、さらに結末部分としては一見不釣合い唐突な終わり方こそ『マルコ福音書』の著者の本来の意図であると主張する学者などもおり、各種議論が行われている。

※この「本文批評問題」の解説は、「マルコによる福音書」の解説の一部です。
「本文批評問題」を含む「マルコによる福音書」の記事については、「マルコによる福音書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本文批評問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本文批評問題」の関連用語

本文批評問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本文批評問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルコによる福音書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS