本文整定作業と巣守の巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本文整定作業と巣守の巻の意味・解説 

本文整定作業と巣守の巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)

巣守」の記事における「本文整定作業と巣守の巻」の解説

少なくとも現時点では、巣守の巻が源氏物語の中から除かれ経緯直接証言する資料発見されてはいない。但し稲賀敬二は、河海抄にある「かつてはいくつかの源氏物語存在したが、最も優れている光源氏物語以外は絶えてしまった。」とする記述について、源三の子供である巣守三位たちの物語である巣守物語も一つの「源氏物語」と呼ぶことが出来るので、この河海抄記述巣守物語消えていったことを指している可能性があるとしている。 但し「巣守」巻について、巻名目録などの中で「巣守」という巻名のみについて触れている文献別にすれば、「巣守」の内容にまで踏み込んで言及している資料鎌倉時代初期までに成立したと見られる文献限られている。そのため平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源氏物語古典聖典化する中で、源氏釈奥入のような源氏物語対す注釈発生などと平行して行われていった藤原定家河内方によって行われた標準本文整定作業関連する可能性が高いと見られている。 こうした源氏物語本文整え作業詳細は、河内本元になった写本の名前が一部分伝わるなどしているものの、それぞれの写本具体的にどのような本文をもっていたのかはほとんど不明であり、またそれらいくつかの写本本文元にしてどのような方針正しいとされる本文定められたのかも明らかではない。鎌倉時代成立した文献光源氏物語本事」は、後に主流となる本文である「京極中納言の本=青表紙本」について、「枝葉抜きたる」と、どうしても取り除くことの出来ない根幹となる部分以外を取り去った本文であるという評価下している。 今井源衛は、この「取り去り」が短い文言抜き去りといったものだけではなく、「巣守」を源氏物語から取り除くといった巻単位での源氏物語からの除去をもを指している可能性もあるとしている。この標準本文整定作業当たって現在の54帖は全て紫式部作である。またこの54帖だけが紫式部作である。」とする理解前提であったかどうかも明らかではなく結果的に54帖の体系中に残った宇治十帖などにも古くから紫式部以外の人物による執筆とする伝承異論伴って伝えられることもあるものの古くから存在しており、「これらはある本もあり、なき本もあり」等としてその存在揺れていたとされていた。 そのような見方存在する宇治十帖残されたことから考えてもら紫式部執筆したのではないと考えられ部分排除すべきであるという意識が、標準本文整定作業にあたって存在したかどうか不明である。

※この「本文整定作業と巣守の巻」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「本文整定作業と巣守の巻」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本文整定作業と巣守の巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本文整定作業と巣守の巻」の関連用語

1
6% |||||

本文整定作業と巣守の巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本文整定作業と巣守の巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巣守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS