写植書体としての開発・発売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 写植書体としての開発・発売の意味・解説 

写植書体としての開発・発売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 09:38 UTC 版)

リュウミン」の記事における「写植書体としての開発・発売」の解説

リュウミンタイプフェイスは、1902年大阪創業した活字メーカー森川龍文堂(もりかわりょうぶんどう)の明朝体新体明朝四号活字モデルにしたとされる書体名は、森川龍文堂の「龍」と明朝体の「明」を組み合わせたもの。モリサワ創業者森澤信夫1959年森川龍文堂の2代目社長森川健市から見本帳を譲り受け、これを基に文字書き起こすことから開発始まった1971年1977年2度にわたり試験用文字盤制作され印刷現場における試用結果に基づく調整施された。 1982年手動写真植字機文字盤としてリュウミンL-KL(大がな、当初は「大かな」と称した)・L-KS(小がな、当初は「標準かな」と称した)が発売された。その後ウエイト太さ)と仮名バリエーション拡充するファミリー化が進められた。この際小塚昌彦監修の下、筆の雰囲気弱め直線主体とする方向リデザインされた。 1985年にR/M、1986年にB/H、1992年にEB/U、1993年EHそれぞれ発売された。 モリサワリュウミンについて「金属活字由来する彫刻刀冴えを、左右ハライや点の形に活かしながらも、縦画横画先端ウロコにはやわらかさをもたせ」たと謳っている。1986年リュウミン5ウエイトに際して正調明朝体」と銘打ち田中一光制作した広告ポスター新古典主義」では文字エレメント紙面いっぱい拡大し先述特徴引き出したデザイン用いられた。

※この「写植書体としての開発・発売」の解説は、「リュウミン」の解説の一部です。
「写植書体としての開発・発売」を含む「リュウミン」の記事については、「リュウミン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写植書体としての開発・発売」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写植書体としての開発・発売」の関連用語

写植書体としての開発・発売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写植書体としての開発・発売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリュウミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS