アラブ世界
(アラブ圏 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 06:08 UTC 版)
アラブ | |
---|---|
所属大陸・島 | アラビア半島周辺のユーラシア大陸からアフリカ大陸にかけての一帯 |
所属国・地域 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

アラブ世界(アラブせかい、العالم العربي, al-ʻālam al-ʻarabi)は、アラビア語を話す人々であるアラブ人が主に住む地域。
現代政治的にはアラブ連盟の加盟諸国とみなされることが多く、アラブ諸国とも言う。ただし、アラブ連盟加盟国の中には、ジブチ・ソマリアなどアラブ人が少数派を占めるにすぎない国もある。
アラブ世界は東西2つに分けることができ、イラクからエジプトまでをマシュリク(太陽が昇るところ)、リビアからモロッコまでをマグリブ(太陽が没するところ)と呼ぶ。これら2つの地域は歴史的にあまり強い関係性を持たず、それぞれが別個の発展を遂げた[1]。
アラブ人が住む国と地域
はアラブ連盟の加盟国。
多数民族として
アラブ首長国連邦
アルジェリア
イエメン
イラク
エジプト
オマーン
カタール
クウェート
サウジアラビア
シリア
スーダン
チュニジア
西サハラ
パレスチナ
バーレーン
モーリタニア
モロッコ
ヨルダン
リビア
レバノン
少数民族として
脚注
- ^ 大塚和夫、石毛直道(編)、2007、「砂漠、都市、農地、そしてイスラーム」、『アラブ』、農文協〈世界の食文化〉 ISBN 9784540060038 pp.20-28
関連項目
アラブ圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:23 UTC 版)
タブーリ (Tabouli)- 水でもどしたブルグール、刻みトマト、刻み玉葱、刻み葱、刻みミント、たっぷりの刻みパセリをオリーブ油とレモン汁のドレッシングで和えたサラダ。タブーレ、タッブーリ、タッブーレとも発音される。キャベツやレタスの葉で包んで食べる。元々東地中海地方(マシュリク)に伝わるサラダであるが、パセリがたっぷり入った今日のタブーリが生まれたのは避暑地として有名なレバノンのベカーア県ザハレである。フランスの「タブール」の原型。 アラブ人のサラダには一般的にヴィネグレットに似たサラダドレッシングが用いられるが、ヨーロッパのヴィネグレットよりも油に対する酢やレモン汁の比率が高い。 タブーリ
※この「アラブ圏」の解説は、「サラダ」の解説の一部です。
「アラブ圏」を含む「サラダ」の記事については、「サラダ」の概要を参照ください。
「アラブ圏」の例文・使い方・用例・文例
- アラブ圏のページへのリンク