アラブ国家連合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラブ国家連合の意味・解説 

アラブ国家連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 08:21 UTC 版)

アラブ国家連合
الدول العربية المتحدة

1958 - 1961

公用語 アラビア語
首都 各国の首都
元首等
xxxx年 - xxxx年 不明
面積
1,381,629km²
人口
37,000,000人
変遷
結成 1958年3月8日
解消 1961年12月30日
通貨 各国の通貨

アラブ国家連合(アラブこっかれんごう、: United Arab States)は、1958年から1961年にかけて存在した汎アラブ主義国家連合

1958年3月8日アラブ連合共和国エジプトシリアが合同)とイエメン王国北イエメン)によって結成されたが、1961年12月30日、に解消された

「アラブ首長国」とも言われるが、アラブ首長国連邦と混同するためこの呼び方は普通はされない。

結成

1958年2月22日、エジプトとシリアが合邦し、アラブ連合共和国が成立した。これが成立した理由の一つが両国とも汎アラブ主義だったことである。そして3月8日に同じ汎アラブ主義であったイエメン王国が合流し、結成された。

この連合は非常に緩やかであり、またイエメン王国は独立した主権国家であった。「アラブ国家連合」は、アラブ連合共和国とイエメン王国を統一した国家としては扱われないことが多い。

一方、エジプトとシリアに挟まれたヨルダンは、アラブ連合共和国の結成に対抗するため、1958年2月14日にイラク王国アラブ連邦を結成した。しかしイラク王国で起きた7月14日革命で王国が倒されたために、アラブ連邦は8月2日に崩壊した。ヨルダンとアラブ連合共和国の関係は緊張状態だったが、イエメン王国にはあまり影響はなかった。

崩壊

1961年12月30日、シリアの脱退によってアラブ連合共和国は崩壊した。これによりアラブ国家連合も解消された

アラブ連合共和国は1963年に再建のための協議が行われたが、協議を行ったのはエジプトとシリアとイラク(バアス党政権)の3か国であった。イエメン王国では1962年に王制が打倒され、イエメン・アラブ共和国が成立したが、内戦が行われており、再建協議には呼ばれなかった。結局、再建協議も不調に終わり、この連合とアラブ連合共和国は再建されなかった。

関連項目

参考文献

消滅した国々 新装改定版 第二次世界大戦以降崩壊した国々183ヵ国 社会評論社




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラブ国家連合」の関連用語

アラブ国家連合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラブ国家連合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラブ国家連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS