版下作成の手順の一例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 版下作成の手順の一例の意味・解説 

版下作成の手順の一例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 15:52 UTC 版)

版下」の記事における「版下作成の手順の一例」の解説

トンボの作図 版下レイアウト基準となるトンボの作図については、台紙となる白紙ドラフター製図台)に固定して烏口製図ペン用いて手描きする方法自動作図機などを用い方法のほか、 前述既製印刷台紙規格寸法通り使用する場合は、すでに台紙印刷されているものを用いる。 なお自動作図機の場合は、罫線の作図・描画についても一貫して作図することが可能である。 罫線の作図・描画 次にデザインレイアウト指示従い版下台紙には罫線描かれて行くが、写植文字線画イラスト類を貼り込むためのアタリ罫は、製版フィルム反応しない淡い青色描いていく。また、囲み罫をケイアタリとしてベタ塗りつぶし扱いする場合は、濃い赤色シート用いてベタ処理を施すことがある。但し、原則として製版指定による「ケイイキ」「ケイアタリ」については全て黒で描画する。 また罫線という名前であっても飾り罫など特殊なもの写植機によって打ち出され図版として台紙に貼り込まれる場合がある。 写植文字・図版類の貼り込み 版下台紙貼り込み用に紙焼き印画紙出力)された写植文字図版類は糊付けしレイアウト指示沿って罫線の作描を終えた版下台紙貼り込む版下製作から製版まで一貫して行う小規模事業所場合紙焼き工程を省くため、製版カメラ撮影した紙焼き作成フィルムを、製版段階直接使用させる場合もある。

※この「版下作成の手順の一例」の解説は、「版下」の解説の一部です。
「版下作成の手順の一例」を含む「版下」の記事については、「版下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「版下作成の手順の一例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版下作成の手順の一例」の関連用語

1
36% |||||

版下作成の手順の一例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版下作成の手順の一例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの版下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS