版の種類とは? わかりやすく解説

版の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/05 14:26 UTC 版)

原典版」の記事における「版の種類」の解説

原典版ファクシミリ版とは異なる。ファクシミリ版は、作曲家自筆譜初期の版をそのまま複写印刷したのである原典版以前のもの実用版または解釈版と呼ばれ編者個人的な解釈記されている。ディナーミク発想記号追加/削除されており、作曲家意図したもの再現しているわけではない作曲家書いた音符変更されていたり、短縮増大される例もある。19世紀から20世紀初期にかけて、著名な演奏家は多く解釈版を発表しており、ハロルド・バウアーアルトゥール・シュナーベルイグナツィ・ヤン・パデレフスキらのものが知られている。 原典版解釈版の折衷として、両者音符両方掲載している楽譜存在するそのような楽譜では、音符大きさ変更することや、グレー表示することによって両者明確に区別できるようになっているそのような折衷版は特に初期音楽分野目立って見られるというのも、古い記譜法のために解釈上の困難が生じることが多いからである。

※この「版の種類」の解説は、「原典版」の解説の一部です。
「版の種類」を含む「原典版」の記事については、「原典版」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「版の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版の種類」の関連用語

版の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原典版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS