寓意画の解釈とは? わかりやすく解説

寓意画の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 16:15 UTC 版)

正義 (タロット)」の記事における「寓意画の解釈」の解説

全体の構図としては、玉座腰掛けた人物が剣と天秤を手にしている様子描かれマルセイユ版タロットウェイト版タロットも、構図としての大きな変更点はほぼ無い。 マルセイユ版タロットにおける「正義」とは姿かたち持たずカード描かれる剣と天秤持った女性は「正義」という概念幻影的イメージ投影として捉えられギリシア神話等をはじめ女神少なからず関連性はあるものの完全に同一視されることは少ない。「正義」に描かれる象徴一貫して訴えているのは相反する同士調和のとれた結合である。右手掲げた黄金の剣はその持ち方から「武力」として振り回すではなく支配」の証として、王がなどを掲げるのと同様に扱われていることを示す。また左手天秤は、均衡保っているにもかかわらず左右受け皿大きさ変えて描かれている。これは「公平」とは常に「左右対称」を示すものではないという基本概念則ったもので、数学的な均衡よりも調和機能的な美しさといった感性による均衡を示すことで「正義」という形の見えないものを表す要因となっている。また剣と天秤をもった女性の目は、そのどちらにも向けられると無く正面見据えている。社会価値観個人感情によって常に普遍とはいかない正義」という概念視覚的情報感情流されることの無いよう、右にも左にも(象徴学的に向けられていないのである。尚、マルセイユ版での「正義」は8番に位置しているが、この「8」というアラビア数字2つの○を一筆書いた形であり、天秤2つの皿を垂直に並べた形を容易に連想させるウェイト版タロット描かれている女性は、ギリシア神話正義象徴する女神アストライアーないしその母・テミスモチーフとされる天秤アストライアー神話由来する公正な裁き意味し、剣は大天使・ミカエル手にする断罪の証に由来すると言われる

※この「寓意画の解釈」の解説は、「正義 (タロット)」の解説の一部です。
「寓意画の解釈」を含む「正義 (タロット)」の記事については、「正義 (タロット)」の概要を参照ください。


寓意画の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 00:21 UTC 版)

力 (タロット)」の記事における「寓意画の解釈」の解説

全体の構図としては、女性ライオンの口を押さえロマンス語諸語で、「力」は女性名詞である)、女性頭上には1番の「魔術師」と同じく「∞」マークマルセイユ版では「∞」象った帽子)が描かれている等、マルセイユ版ウェイト版大きな違いは無い。 マルセイユ版数列では1~9までの精神世界領域10番の「運命の輪」によって一度区切られ1120現実世界領域入ったことを表している。故に1と11それぞれ始まりにして未知可能性暗示する∞が一つずつ、21番の「世界」にはその2つの世界統合を表すように2つの∞が描かれている。 カード描かれる人物は「人間女性」である。特にマルセイユ版描かれる女性は、玉座鎮座する女神や神的イメージでないことが、女性の服装中世ヨーロッパ一般的な庶民衣服であることに示されている。しかし、この女性がただ者でないことは頭部帽子(∞)に表されている。同様の帽子をかぶる「魔術師奇術師)」が、両手コインステッキ持っているのに対しこの女性は素手である。つまり「魔術師」が備えていた奇跡的な“力”は、「力」ではステッキ等の道具用いるのではなくこの女性の「手」に備えられていることを表し、「魔術師」のそれに比べ、より人間的直接的であることを示している。 また、カード描かれるライオンは「本能」(特に人間動物的本能)と結びつけて解釈される。「愚者」のカードにも登場したが、この「力」ではより凶暴なライオンとして登場し無視できない存在として描かれている。このことは象徴学的に精神における人間的な本性自身動物的な本性直面することが出来ようになったことを示し同時に心理学的に無意識として手なずけられない状態にある力を自我意識直接取り扱うことは出来ず二つ側面関係づけるのは女性による仲介が必要であることを表している。 ちなみに女性ライオンの“口”に手を向けていることに関しては、様々な説があり統一成されていない口を開けようとしている、閉じようとしている、或いはその両方であり見る者の状況に応じてどちらとも採れるように描かれている、単純にライオンの肝(或いは“何か”)を取り出しエリクサー材料にしようとしている等、多岐にわたる

※この「寓意画の解釈」の解説は、「力 (タロット)」の解説の一部です。
「寓意画の解釈」を含む「力 (タロット)」の記事については、「力 (タロット)」の概要を参照ください。


寓意画の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:16 UTC 版)

悪魔 (タロット)」の記事における「寓意画の解釈」の解説

悪魔の名が示す通り誘惑象徴として解釈が行われる。マルセイユ版では、頭部黄金の角と冠、背中コウモリのような羽をもち、手には鋭い爪を備え左手に柄の無い剣を持つ悪魔の姿が描かれている。 「悪魔」が最も強調している象徴は「訳がわからない」である。頭部の角は牡鹿の形であるが、手には猛禽類思わせる爪を備えている上、背中の羽は哺乳類であるコウモリの形である。また、股間膨らみ男性象徴するが、女性胸部意図した図形を胸に模している。これは「悪魔」が(エデンの園など)人間接触する際のカモフラージュとして、女性純粋さ無邪気さ装い悪魔の持つ「残忍さ」や「姑息な心」を覆い隠そうとしているためと考えられている。このようにちぐはぐ”な象徴を一体の像に集約することは「混乱」や「葛藤」といった心理的錯乱状態を示し、「悪魔」を滅亡破壊へと誘う恐ろしい存在として扱っていると解釈される。 これを最も象徴しているのが、「悪魔」の持つ剣である。剣自体大アルカナ他のカードにもしばしば登場し小アルカナスートにも採用されている象徴であるが、「悪魔」では「刃の部分持った状態」で描かれている。つまり「悪魔」は剣の使い方はおろか持ち方すら知らないのである。「悪魔」に描かれる剣は、誰にも制御されない極めて危険な暴力象徴である。このことから、「悪魔」の頭部の冠を北欧神話オーディンの冠として結びつける説がある。オーディン北欧神話における最高神であるが、プライド高く癇癪かんしゃく)を起こしやすい激情としての側面を持つことから、「悪魔」の冠をオーディンそういった面を象徴していると解釈されている。 一方で、「悪魔」を「救世主」と見ることもできる悪魔創世記においてイヴそそのかし知恵の実を食させたが、見方変えれば(逆位置)、悪魔意思がどうであれ、人間にとっては科学発展させ地球上に種を広げる良い結果もたらしたといえる。これは「意図有る無し関わらず当人の望む望まぬ関わらず結果的に起こる奇跡」、即ちトリックスター意味する。 また「悪魔」の下段には、頭部に角を思わせる飾り物装着し豚のような耳と尻尾生やした2人人物が、「悪魔」の立つ台座繋がれた状態で描かれている。この2人は「悪魔」のしもべと解釈される。これは、絵の構図が「教皇」と対になっていることから由来しているとされる人間内面的部分が「悪魔」に仕えることによって起き得る様々な影響や、またその役割自体もよく解っていない状態を表し何の葛藤感じず何の成長も無い餓鬼のような小さな存在であることが、「教皇同様に中心人物との対比によって示されている。加えて2人人物薄ら笑い浮かべている様子は「自分行動を完全にコントロールできる」と思い込んでいる人などによく見かける表情である。つまり、この2人も「悪魔」が「教皇」と違い、「独裁的」で「自己中心的」な律法司ることを示す要因ともなっている。故に、「教皇」のカードでは悪魔教皇となり、下の2人後ろ向き描かれている。しかし「悪魔」としもべを繋ぐ縄はゆるく、自覚さえあればしもべは「悪魔」の支配脱することができること意味している。 ウェイト版描かれる悪魔は、磨羯宮山羊座)を象徴するヤギの角、ワシタカ要素である鉤爪状の足、蝙蝠のような翼が生えた姿で描かれており、バフォメットや、農耕司るパーンモチーフとされる。この悪魔の下にいる、四角状の黒い台座繋がれた鎖に捕われ1組男女にも角と尻尾があり、悪魔同化していることが伺える。左の女性尻尾古代からワインなどで用いられている葡萄の房が描かれており、右の男性尻尾には、悪魔左手持っている松明から着火して燃えている様子描かれている。これらはいずれ欲望快楽から夜を騒がせてきた犯罪者独裁者を示すものとされる悪魔頭上には五芒星上下逆に描かれていて、これが示すものは堕ちた人間堕落象徴とされている。台座の色と背景の黒は、本来人関わるきでない闇の世界一面広がった悪徳元凶がここにあるという構図としている。

※この「寓意画の解釈」の解説は、「悪魔 (タロット)」の解説の一部です。
「寓意画の解釈」を含む「悪魔 (タロット)」の記事については、「悪魔 (タロット)」の概要を参照ください。


寓意画の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:03 UTC 版)

戦車 (タロット)」の記事における「寓意画の解釈」の解説

皇帝」などに描かれる権威的人物像違い、このカードでは二輪戦車乗った若き王の姿が描かれる一般的にこの若き王は、明確な目的行動に移す第一歩踏み出した場面として解釈が行われている。また数字「7」は『運命』や『宿命』、『変容』などと大きく関わる数字であると考えられている。例えば、創世記記される創造行為7つ6つの段階1つ休憩)であり、錬金術では7つ金属7つ惑星影響による7つ変容段階があり、サイコロ向き合う面の和は全て「7」であり、今日みられるスロットマシン大当たり出目は、普通7 7 7となっている。 マルセイユ版描かれる戦車」では、黄金の冠甲冑に身を包んだ若者黄金の杖を手にし、赤と青の馬を生やした車輪付き台座乗った構図描かれている。また、台座には4本の取り付けられ頭上天蓋支えている。一説では、戦地から戻ってきた勝利者凱旋パレード光景だともいわれる注目すると、外側の2本は赤、内側の2本は青に塗られ、2頭の馬と同色である(一部では色が異なり、白と青なども見られる)。この2頭の馬は、自然界全ての動物的エネルギー肯定的側面否定的側面それぞれ結び付けられ身体的な側(赤または白)と精神的な側(青)を象徴していると考えられている。このため4本のは、人間内面における様々な側面一つの「戦車」に取り付けられることにより、ある一定の共通目標向かって機能し始めたことを表している。 だが、台座取り付けられ車輪横向きであり、このままでは物理的に動くことができない。つまり、この若き王は車輪についても、真下生え草木踏み折られることも気にしておらず、自分の見つめる目標以外の何ものにも意識向けていない未熟な若者示している。さらに、この「戦車」に手綱付いていないこと、車輪向き、馬と台座一体になっていること等から、“地上を走るための乗り物ではない”といった解釈が行われる。解釈方向として、カードを見る者の精神世界旅する為の象徴的イメージとする解釈太陽神アポロン駆る戦車旧約聖書登場する火の戦車などをモチーフとした解釈などが挙がる二頭の馬は真正面から描かれているため、後ろ足部分確認できず、まるで頭は二つあるが胴体一つになっているかのように見える。マルセイユ版種類数多く中にはそれぞれ異なる馬らしくない色彩染められているもの、頭が完全に人間の顔になっているものなども見られるウェイト版では、マルセイユ版など古典的なものと比較する異色構図になっている絵柄には、前述マルセイユ版が表すものとは逆で、幌付き馬車乗り、いざ出陣の時とばかり前途見据えた青年の姿が描かれている。頑丈な石造り戦車乗る青年は、意気揚々と真っすぐ未来を見つめているかのようである。背景黄色色彩や幌に散りばめられた星の模様、さらに額の王冠大きな一つ星などが光り輝く様子が鮮やかであり、車輪きらきらと輝くような太陽の光の色に染められている。これらに囲まれ青年は、ただひたすらに前進していけばよいだけの状況示している。 背景の城は青年出発した生家であり、その目的地戦車天蓋意味する天界である。衣服中央見られる正方形胸当ては、旧約聖書見られるアロン裁き胸当てモデルにしたとされ、勝利凱旋を表すとともに宗教上の儀式行列意味するものでもある。両肩肩当てに象られた月は、全体から見て不安要素持続性無さ表しており、不安を抱えて出発した城に戻ってしまう暗示があるとされている。この不安定な要素は、戦車前方にある独楽絵柄にも見られる。この独楽の上部にあるのは、古代エジプト見られる翼のついた太陽のシンボル有翼円盤」である。この2つ絵柄は、人間衝動性純化され高次の力へと昇華されたものであることを示している。 戦車を引く馬が白と黒スフィンクス変更されている。スフィンクス白と黒は、「2 女教皇」の同じく慈愛の面と峻厳の面であることを物語っている。低次元本能が黒、高次理念が白のスフィンクスであり、それを御する人間との3点焦点当てれば、「5 教皇」で触れた肉体と霊と魂の三位一体思想とも結びつく。なお、ウェイト戦車を引く馬の代わりにスフィンクス採用した試みは、エリファス・レヴィデザイン最初のもので、モデルになったのは、二頭獅子引かせた車に乗る月の女神キュベレー彫像であると思われる[要出典]。

※この「寓意画の解釈」の解説は、「戦車 (タロット)」の解説の一部です。
「寓意画の解釈」を含む「戦車 (タロット)」の記事については、「戦車 (タロット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寓意画の解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寓意画の解釈」の関連用語

寓意画の解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寓意画の解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正義 (タロット) (改訂履歴)、力 (タロット) (改訂履歴)、悪魔 (タロット) (改訂履歴)、戦車 (タロット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS