ウェイト版タロット
(ウェイト版 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 03:02 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2024年8月)
        | 
    
ウェイト版タロット(ウェイトばんタロット、Rider Waite Tarot)とは、アーサー・エドワード・ウェイトが黄金の夜明け団の解釈等に基づいて指示し、パメラ・コールマン・スミスがデザインし絵を描いたタロットデッキの通称。1909年にロンドンのライダー社から発売されたことから、ライダー版、ライダー=ウェイト版とも呼ばれる。
ウェイトからスミスへの指示がどの程度であったかは不明である[1]。哲学者でタロット研究者のマイケル・ダメット、美術史研究者のロナルド・デッカーは、こうした伝統的な通称は、デザイン・絵を担当した彼女の貢献を不当に軽視していると批判している[1]。今日ではライダー・ウェイト・スミス版とも。
アール・ヌーヴォー調の親しみやすい絵柄で大ブームとなった。このデッキは「イギリスで商業的に発売された最初の完全な占い用タロットデッキ」「(フランスの占い師)エテイヤ(エッティラ)の伝統から独立した世界で初のデッキ」であり、非常に成功し、長年に渡り最も人気のあるデッキであり続け、現在も売れ続けている[1]。オカルトタロットデッキの標準的パターンを打ち立てたと言え、この後の占い目的のオカルトタロットの多くは彼女のデザインを借用している[1]。
主な特徴
- すなわち、マルセイユ版タロット(旧来の順番):カード番号8は「正義」、11は「力」。一方、このウェイト版:カード番号8は「力」、11は「正義」。
 
- 大アルカナの「愚者」のカードに0の番号が与えられている。
 
逸話
このタロットカードは、当時アーサー・エドワード・ウエイトが所属していた魔術結社「黄金の夜明け団(ゴールデン・ドーン)」の内部文書などを元に作られており、デザイン・絵はパメラ・コールマン・スミスが担当。
黄金の夜明け団が教義の中心に据えていたカバラ的見地に基づいて整理・調整され、大アルカナのみならず、本来数札である小アルカナまで、全てが絵で表されているのが特徴。カードの順番も、黄金の夜明け団の西洋占星術的解釈に基づいて『力』と『正義』のカードが、従来の並び方と入れ替わっている。
しかし、タロットと同時に著された解説書には、団内文書やクロウリーの残した「777の書」などと違い、古くから一般的に使われてきた「逆位置解釈」が盛り込まれている。
それ以外にも、カードの絵に使われている色彩が、実際のカード対応色と違っているものが78枚の内に数枚あると研究者は語っている。この色彩に関しては、戦後、印刷技術の発達や、商品としての美しさを求めてかなり改変されていることは明らかで、現在では本来の色彩を復刻したオリジナル版が発売されている。
カードのすべての絵を描いたパメラ・コールマン・スミスが受け取った報酬はわずかな現金のみで、印税もなかったため、彼女がこのデッキの大きな成功から利益を得ることはなかった[1]。
出典
参考文献
- ロナルド・デッカー、マイケル・ダメット『オカルトタロットの歴史―1870-1970年』今野喜和人 訳、国書刊行会、2022年。
 
関連項目
- 『タロット図解』 (The Pictorial Key to the Tarot)
 
大アルカナ
小アルカナ
-  
      
     2
 -  
      
     3
 -  
      
     4
 -  
      
     5
 -  
      
     6
 -  
      
     7
 -  
      
     8
 -  
      
     9
 -  
      
     10
 -  
      
     ペイジ
 -  
      
     ナイト
 -  
      
     クイーン
 -  
      
     キング
 
-  
      
     エース
 -  
      
     2
 -  
      
     3
 -  
      
     4
 -  
      
     5
 -  
      
     6
 -  
      
     7
 -  
      
     8
 -  
      
     9
 -  
      
     10
 -  
      
     ペイジ
 -  
      
     ナイト
 -  
      
     クイーン
 -  
      
     キング
 
-  
      
     エース
 -  
      
     2
 -  
      
     3
 -  
      
     4
 -  
      
     5
 -  
      
     6
 -  
      
     7
 -  
      
     8
 -  
      
     9
 -  
      
     10
 -  
      
     ペイジ
 -  
      
     ナイト
 -  
      
     クイーン
 -  
      
     キング
 
-  
      
     エース
 -  
      
     2
 -  
      
     3
 -  
      
     4
 -  
      
     5
 -  
      
     6
 -  
      
     7
 -  
      
     8
 -  
      
     9
 -  
      
     10
 -  
      
     ペイジ
 -  
      
     ナイト
 -  
      
     クイーン
 -  
      
     キング
 
外部リンク
ウェイト版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/21 19:19 UTC 版)
ウェイト版とマルセイユ版を見比べて分かるように、22枚の大アルカナの中でウェイトが(世界などと同じく)大きく構図を変更しなかったうちの1枚である。水(濠)の中の甲殻類の位置や建物の形の他は全体の配色程度に留められている。細部変更のみを用いて、ウェイトはここでも表現の大胆な革新を試みている。ウェイトの建物は「世界」への入り口となる"門"を表し、まるで監視塔の様な威圧感をもって描かれる。右の狼は自己の内面における動物的本能を、左の犬は理性や社会性を象徴し、ザリガニと合わせて同一状況に置かれたそれぞれの違いを表現する。ウェイト版の水辺へと乗り出す姿は次段階への進歩を予感させる。 カードの要旨 自らが導く、未だ見えざる真実への道程。それを辿ることの困難 月の象徴 真実への導きを与える、無名無形の見えざるもの
※この「ウェイト版」の解説は、「月 (タロット)」の解説の一部です。
「ウェイト版」を含む「月 (タロット)」の記事については、「月 (タロット)」の概要を参照ください。
- ウェイト版のページへのリンク