魔術師_(タロット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魔術師_(タロット)の意味・解説 

魔術師 (タロット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 09:21 UTC 版)

ウェイト版タロットの魔術師
マルセイユ版タロットの魔術師

魔術師(まじゅつし、: The Magician: Le Bateleur)は、タロット大アルカナに属するカードの1枚。日本語では奇術師や手品師、英語ではThe MagusやThe Jugglerとも呼ばれる事がある。

カード番号は「1」。次のカードは「2. 女教皇」で、ウェイト版など一部のタロットにおける前のカードは「0 愚者」。

カードの意味

正位置の意味
起源、可能性、機会、才能、チャンス、感覚、創造、野心[1]
逆位置の意味
混迷、無気力、スランプ、裏切り、空回り、バイオリズム低下、消極性、計画の頓挫[1]

アーサー・エドワード・ウェイトタロット図解における解説では「意志・手腕・外交」を意味するとされる。

カバラとの関係

ヘブライ文字はベート(ב)、ただし複数の異説がある[2]。また「黄金の夜明け団」の説ではケテルとビナーのセフィラを結合する経に関連付けられている。

占星術との対応

以下のような諸説がある。

寓画の解釈

マルセイユ版タロットなどの伝統的なものでは、描かれている姿は奇術を行う大道芸人であった[4]

マルセイユ版

マルセイユ版の魔術師(奇術師)ではかなり胡散臭い人物が描かれている。先端が金色の巻き髪に異様な形の帽子をかぶって派手な衣装に身を包み、右手はコインをいじくり左手でステッキ(棍棒)をくるくると回している。また、この男が立っている場所は原っぱであり、今にも壊れてしまいそうな3本足のテーブルの上に雑多な道具を引っ張り出して、ステージを開いている。テーブルの上にはナイフや数枚のコイン賭博などもやるのだろうかサイコロコップなどが並べられ、それらが入っていたと思われるカバンも置かれている。カバンからは布のようなものが飛び出し、中にまだ何か入っているらしいことを伝えている。このテーブルの上に並べられた如何わしげな道具類の一部と、魔術師(奇術師)の掲げる杖は、それぞれ小アルカナのスート(カップコイン)に相当する。この内の「杖」を魔術師(奇術師)が左手に掲げていることは、象徴学的側面から彼に備わった「力」が勉学や修行によってもたらされたものでは無く、無意識的に、生まれつき備えられた「力」であると解釈される。対して右手で捏ね繰り回すコインは、常に人の世についてまわる「お金」を象徴し、この人物の意識的な部分が文字通り「商売」へと向いていると解釈される。またサイコロは、6面に記された数字の和が「21」であることは、大アルカナに居並ぶ各カードに付記される数字の最大数であると同時に、(マルセイユ版では)数字を持たない愚者を除いた枚数と一致する[5]。これらの品々が並ぶテーブルは四角形(四つ目の角はやはり隠されているものの、一般的に四角形と見られる)であるものの、テーブルの足は3本と奇妙な描かれ方をしている。このテーブルが3本足であることについては諸説存在するが、代表的なものとして、三次元と四次元三位一体と四位一体、第四のものは常に隠されるといった神秘思想・秘教原理、等といった事柄と関連付けて解釈が行われる[6]。また、この魔術師(奇術師)の奇抜な衣装は見る者に胡散臭い印象を与えるが、愚者のようにおよそ規則性の感じられないものではない。その衣装には一分の乱れも見られず、配色は左右非対称になるよう対照的に構成されている。即ち、この人物はこういった奇抜な衣装を身に着けることによって意図的に自らの能力を覆い隠し、大衆を欺く計算高い人物であることを窺い知ることが出来る。現にこの人物は身体を右(象徴として未来)に向けながらも左(同様に過去)を振り返り反省することを忘れない。この魔術師(奇術師)は、その外見的特徴やトリックを行う職業柄などから愚者などのトリックスターと比較・照合されることがあるが、彼のトリックは失敗の許されない仕事であり、計算された上でのものであり、作品であり、芸術である。故に彼は様々な奇跡を起こし万能ののごとく立ち振る舞い観客を驚かせるが、あくまでステージの上に限定される。補足として、この人物の両足の間から伸びる一際目立つ1枚の葉っぱは生命力の象徴であり、この後20枚続くカードの始まりたる「1」そのものであり、男根である[7]

黄金の夜明け団

黄金の夜明け団ではより神秘的に解釈され絵柄もそれに準拠したものへと変更された。同団のデザインによる黄金の夜明け団タロットでは祭壇上に祭具を献納する術士が描かれており、「力の術士 (Magus of Power)」という称号を与えられている。これは精神によって統御される元素力の結合と均衡を表す。

ウェイト版

ウェイトのデザインによるウェイト版タロットでは、聖衣を身にまとった若い魔術師が描かれている。頭上の「∞」は「三位一体」を、腰帯は自らの尾を食する大蛇ウロボロスを象徴しており、共に無限性・永劫性を表す。また身に纏った儀礼用の白衣は彼の意図が真剣であること[1]を、赤いローブは彼の極めようとする世界への情熱を示唆している[1]。魔術師が天上に掲げる聖杖と大地を示す指は万能の神の力を地上に降ろすことを意味する。テーブルの上に置かれている剣(ソード)杖(ワンド)杯(カップ)護符(ペンタクル)小アルカナを構成するスートであり、四大元素との接触・交信を象徴する。

脚注

  1. ^ a b c d マルシア・マシーノ『タロット教科書』魔女の家BOOKS、1996年10月1日。ISBN 4944110154 
  2. ^ 魔術師のカードがヘブライ文字の「ベート」に対応するというのは「黄金の夜明け団」の説だが、エリファス・レヴィの説では「アレフ」、メレの説では「シン」に対応する。「ヘブライ文字を介して各カードと占星術が結びついている」という誤った説があるが、正しくは「カードを介して占星術とヘブライ文字が結び付けられた」のである。魔術師のカード「黄金の夜明け団」の説はレヴィやパピュスらの先行説を参考に手を加えたもので、ヘブライ文字それ自体に神秘主義者が主張するような意味付けは本来なかった。パピュスは大アルカナとヘブライ文字との対応関係についてはレヴィの説を踏襲し、大アルカナと7惑星・12星座との対応関係についてはエッティラの説を微修正した上で踏襲し、その上で両者を組み合わせ、カードとヘブライ文字と占星術の3者の対応関係を一覧にしたのであって、カードが無ければそもそもヘブライ文字と占星術との対応関係が生じようがない。また『形成の書』をに従ったという主張も事実ではなく、文学的レトリックとみなさざるをえない。『形成の書』にはヘブライ文字と占星術は出てくるが曖昧模糊とした記述にすぎず、まして個々のヘブライ文字と7惑星12星座の具体的な対応について書かれてはいない。
  3. ^ 「黄金の夜明け団」もC・C・ザインもともに水星説だが、日本の辛島宜夫は水星を主にした上で天王星も加えた。
  4. ^ 他に、サイコロ賭博の「胴元」や「ペテン師」、または「商人」もしくは「宿屋の主人」などと解釈される場合がある。
  5. ^ マルセイユ版タロットを本来の姿に復元したとされる「カモワン版タロット」では、サイコロが3つとなり1つのサイコロごとに3つの面を覗かせ、4・1・2の面を向かせたサイコロの和は「7」であり、これが3つで「21」となる、と解説している。
  6. ^ 「1」というから「2」というが生まれ、「3」を以ってとなり、「3」から生まれ得るものは第4のものとしての「1」である、との根本理念の部分では、概ねの説に於いて共通するものがある。
  7. ^ こちらについても、カモワン版タロットの解釈では葉っぱの周りに産毛が付け足され、見るものの側に「男根」とも「女陰」とも見られるよう変更されている。

参考文献

外部リンク


「魔術師 (タロット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔術師_(タロット)」の関連用語

魔術師_(タロット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔術師_(タロット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔術師 (タロット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS