戦車_(タロット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦車_(タロット)の意味・解説 

戦車 (タロット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 13:44 UTC 版)

ウェイト版タロットの戦車
マルセイユ版タロットの戦車

戦車(せんしゃ、チャリオット英語: The Chariotフランス語: Le Chariot)は、タロット大アルカナに属するカードの1枚。

カード番号は「7」。前のカードは「6 恋人」、次のカード(8)はウェイト版が「」、マルセイユ版が「正義」。

カードの意味

正位置の意味
勝利、征服、援軍、行動力、成功、積極力、突進力、開拓精神、独立・解放、体力無限大、負けず嫌い、視野の拡大、ゾーンの発動、優勢、自己暗示、支配、克己、感情・欲望のコントロール。
逆位置の意味
暴走、不注意、自分勝手、失敗、独断力、傍若無人、焦り、挫折、イライラ、視野の縮小、好戦的、劣勢、無知、自制心の欠如。

アーサー・エドワード・ウェイトタロット図解における解説では「援軍・摂理・勝利・復讐」を意味するとされる。

カバラとの関係

ヘブライ文字はヘット(ח)、ただし複数の異説がある。「黄金の夜明け団」の説ではビナーとゲブラーのセフィラを結合する経に関連付けられている

占星術との関係

以下のように諸説がある。

寓意画の解釈

皇帝などに描かれる権威的人物像と違い、このカードでは二輪の戦車に乗った若き王の姿が描かれる。一般的にこの若き王は、明確な目的を行動に移す第一歩を踏み出した場面として解釈が行われている。また数字の「7」は『運命』や『宿命』、『変容』などと大きく関わる数字であると考えられている。例えば、創世記に記される創造行為は7つ(6つの段階と1つの休憩)であり、錬金術では7つの金属と7つの惑星の影響による7つの変容の段階があり、サイコロの向き合う面の和は全て「7」であり、今日にみられるスロットマシンの大当たりの出目は、普通7 7 7となっている。

マルセイユ版

マルセイユ版に描かれる「戦車」では、黄金の冠甲冑に身を包んだ若者が黄金のを手にし、赤と青の馬を生やした車輪付きの台座に乗った構図で描かれている。また、台座には4本の柱が取り付けられ頭上の天蓋を支えている。一説では、戦地から戻ってきた勝利者の凱旋パレードの光景だともいわれる。

柱に注目すると、外側の2本は赤、内側の2本は青に塗られ、2頭の馬と同色である(一部では色が異なり、白と青なども見られる)。この2頭の馬は、自然界全ての動物的エネルギーの肯定的側面と否定的側面のそれぞれと結び付けられ、身体的な側(赤または白)と精神的な側(青)を象徴していると考えられている。このため4本の柱は、人間の内面における様々な側面が一つの「戦車」に取り付けられることにより、ある一定の共通目標に向かって機能し始めたことを表している。

だが、台座に取り付けられた車輪は横向きであり、このままでは物理的に動くことができない。つまり、この若き王は車輪についても、真下に生える草木が踏み折られることも気にしておらず、自分の見つめる目標以外の何ものにも意識を向けていない未熟な若者を示している。さらに、この「戦車」に手綱が付いていないこと、車輪の向き、馬と台座が一体になっていること等から、“地上を走るための乗り物ではない”といった解釈が行われる。解釈の方向として、カードを見る者の精神世界を旅する為の象徴的イメージとする解釈、太陽神アポロンの駆る戦車や旧約聖書に登場する火の戦車などをモチーフとした解釈などが挙がる。

二頭の馬は真正面から描かれているため、後ろ足部分が確認できず、まるで頭は二つあるが胴体は一つになっているかのようにも見える。マルセイユ版の種類は数多く、中にはそれぞれ異なる馬らしくない色彩に染められているもの、頭が完全に人間の顔になっているものなども見られる。

ウェイト版

ウェイト版では、マルセイユ版など古典的なものと比較すると異色の構図になっている。絵柄には、前述のマルセイユ版が表すものとは逆で、幌付きの馬車に乗り、いざ出陣の時とばかりに前途を見据えた青年の姿が描かれている。頑丈な石造りの戦車に乗る青年は、意気揚々と真っすぐに未来を見つめているかのようである。背景の黄色い色彩や幌に散りばめられた星の模様、さらに額の王冠の大きな一つ星などが光り輝く様子が鮮やかであり、車輪もきらきらと輝くような太陽の光の色に染められている。これらに囲まれた青年は、ただひたすらに前進していけばよいだけの状況を示している。またシンメトリーな構図は、中庸を重視したバランス感覚の重要性を表している[1]

背景の城は青年が出発した生家であり、その目的地は戦車の天蓋が意味する天界である。衣服の中央に見られる正方形の胸当ては、旧約聖書に見られるアロンの裁きの胸当てをモデルにしたとされ、勝利、凱旋を表すとともに、宗教上の儀式、行列を意味するものでもある。両肩の肩当てに象られたは、全体から見て不安要素や持続性の無さを表しており、不安を抱えて出発した城に戻ってしまう暗示があるとされている。この不安定な要素は、戦車の前方にある独楽の絵柄にも見られる。この独楽の上部にあるのは、古代エジプトに見られる翼のついた太陽のシンボル「有翼円盤」である。この2つの絵柄は、人間の衝動性が純化され高次の力へと昇華されたものであることを示している。

戦車を引く馬が白と黒のスフィンクスに変更されている。スフィンクスの白と黒は、「2 女教皇」の柱と同じく、慈愛の面と峻厳の面であることを物語っている。低次元の本能が黒、高次の理念が白のスフィンクスであり、それを御する人間との3点に焦点を当てれば、「5 教皇」で触れた肉体と霊と魂の三位一体の思想とも結びつく。なお、ウェイトが戦車を引く馬の代わりにスフィンクスを採用した試みは、エリファス・レヴィのデザインが最初のもので、モデルになったのは、二頭の獅子に引かせた車に乗る月の女神キュベレーの彫像であると思われる[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 「黄金の夜明け団」の説。
  2. ^ 日本の辛島宜夫は射手座とするがこれはC・C・ザインやフォマローなど海外にも同説がある。

出典

  1. ^ マルシア・マシーノ『タロット教科書』魔女の家BOOKS、1996年10月1日。ISBN 4944110154 

参考文献

外部リンク


「戦車 (タロット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦車_(タロット)」の関連用語

戦車_(タロット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦車_(タロット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦車 (タロット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS