形成の書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 形成の書の意味・解説 

形成の書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 08:29 UTC 版)

創造の書(そうぞうのしょ、סֵפֶר יְצִירָה セーフェル・イェツィラーイェツィラーの書)とは、ユダヤ教神秘主義思想カバラの基本教典の一つ。伝承によればユダヤ人の祖であるアブラハムの作品とも言われ、アブラハム自身が直接書いていなくとも、120年頃ラビ・アキバにより成立したものとするのが通説である。また、3世紀から6世紀にかけて製作されたという異説もある。

10の「数」(によって象徴される4つの根源的元素と6つの方位)と22の「文字」(によって象徴される元素)を用いた、神による世界の創造を描く。また、この「数」と「文字」を合わせて「32の智恵の経路」とも総称する。

この「数」の原語はセフィラ(סְפִירָה)であるが、この単語を「創造の段階」の意味で用いた最初のカバラ文献として重視される。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形成の書」の関連用語

形成の書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形成の書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの形成の書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS