けいたい‐おんいんろん〔‐オンヰンロン〕【形態音韻論】
形態音韻論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 04:12 UTC 版)
形態音韻論(けいたいおんいんろん、英語: morphophonology)または形態音素論(けいたいおんそろん、英語: morphophonemics)は、言語学の一分野で、形態変化に伴う音韻の交替を扱う。形態論と音韻論の境界的な分野である。
- ^ a b c チャオ(1980) p. 62
- ^ チャオ(1980) p. 67
- ^ 李翊燮等(2004) pp. 24-25
- ^ Kilbury (1976) pp. 16-29
- ^ Kilbury (1976) p. 31
- ^ Kilbury (1976) pp. 32-37
- ^ Kilbury (1976) pp. 55-62
- ^ Kilbury (1976) pp. 39-45
- ^ Kilbury (1976) pp. 45-53
- ^ Kilbury (1976) pp. 76, 81, 85
- ^ ライアンズ(1985) pp. 83-84
- ^ Kilbury (1976) pp. 109-110
- ^ Chomsky & Halle (1991) p. 49
- ^ Chomsky & Halle (1991) p. 234
- ^ Sampson (1985) p. 201
- ^ Sampson (1985) pp. 203-205
- 1 形態音韻論とは
- 2 形態音韻論の概要
- 3 参考文献
- 4 関連項目
形態音韻論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:33 UTC 版)
ウサルファ語には5種類の形態音韻的な規則が存在する。たとえば人称接辞の影響による変化に関するもの、音調の配置や揺らぎ(英: perturbation)に関するもの、後述する形態音韻的な分類(英: morphophonemic classification)によって引き起こされる変化に関するものなどである。
※この「形態音韻論」の解説は、「ウサルファ語」の解説の一部です。
「形態音韻論」を含む「ウサルファ語」の記事については、「ウサルファ語」の概要を参照ください。
形態音韻論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:54 UTC 版)
グリーンランド語の音韻論は一連の同化現象によって他のイヌイット語から音韻論的に区別される。 グリーンランド語の音韻論は子音連結を許すが、2つの異なる子音からなる連結はその前者が /r/ でないかぎり許されない。連結の第1子音はつねに第2子音に同化しており、結果として二重子音となる。二重化した /tt/ は [ts] と発音され ⟨ts⟩ と書かれる。二重化した /ll/ は [ɬː] と発音される。二重化した /ɡɡ/ は [çː] と発音される。二重化した /ʁʁ/ は [χː] と発音される。二重化した /vv/ は [fː] と発音され ⟨ff⟩ と書かれる。/v/ は /r/ の後では [f] とも発音されそう書かれる。 こうした同化の意味するところは、もっともよく知られたイヌクティトゥット語の単語のひとつである iglu(「家」)がグリーンランド語では illu であり、イヌクティトゥット語の /ɡl/ という子音連結が同化して無声歯茎側面摩擦音になるということである。そして Inuktitut という単語それじたい、カラーリット語に移されると Inuttut となる。古グリーンランド語 (Old Greenlandic) の二重母音 /au/ は同化して /aa/ となっている。 子音 /v/ は /u/ と /i/ または /a/ とにはさまれるとき消失している。これはつまり -va または -vi で始まる接辞は /u/ に終わる語幹に接尾されるとき [v] のない形をとるということである。 現代グリーンランド語の母音 /i/ は、エスキモー・アレウト祖語 (Proto-Eskimo–Aleut) の母音 *i と *ɪ との歴史的融合の結果である。第4の母音〔*ɪ のこと〕は古グリーンランド語ではまだ存在していたことがハンス・エーイェゼ (Hans Egede) によって証言されている。現代の西グリーンランド語では本来あったこの2つの母音の差異は特定の環境において形態音韻論的に識別されうるのみである。本来 *ɪ であった母音はべつの母音に先行するときには [a] という変種をもち、特定の接尾辞の前では消失することがある。 子音連結の同化が発生するその度合は、現在でも二重化しない若干の子音連結を許している極地エスキモー語(イヌクトゥン語)を、西ならびに東グリーンランド語から分離する重要な方言的特徴である。東グリーンランド語(トゥヌミート語)はたとえば [ɬː] から [tː] へのように、いくつかの二重子音を移行させている。トゥヌミート語ではたとえば、カラーリット語なら Illoqqortoormiut になるであろう町の名前が Ittoqqortoormiit となっている。
※この「形態音韻論」の解説は、「グリーンランド語」の解説の一部です。
「形態音韻論」を含む「グリーンランド語」の記事については、「グリーンランド語」の概要を参照ください。
形態音韻論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 10:09 UTC 版)
アイマラ語族の言語はケチュア語族の言語とは異なり、動詞と名詞の語根すべてが母音で終わる必要がある。借用語であっても、スペイン語のhabas(「豆(複数)」)はアイマラ語でhawasa、ハカル語でháwašaになる。この特徴は、他のアンデスの言語には存在しない。 ケチュア語と同様、アイマラ語も非常に膠着的である。しかしながら、それらは、多くの膠着的接尾辞が先行語根における母音の抑制を誘発する点で異なる。 例としては、単語apa(「取る」)の最後の母音がap-su(「取り出す」)になったときに失われる。
※この「形態音韻論」の解説は、「アイマラ語族」の解説の一部です。
「形態音韻論」を含む「アイマラ語族」の記事については、「アイマラ語族」の概要を参照ください。
形態音韻論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:41 UTC 版)
グルジア語では語中音消失現象が起きる。単語の最後の音節に母音 a もしくは e があり、その時に接尾辞(特に複数を意味する -eb- )が付着すると大抵の場合にその母音が脱落する。以下に例を挙げておく。მეგობარი(megobari、単数 / 友人)は მეგობრები(megobrebi、複数 / 友人達)となり最後の音節の a が脱落しているのがわかる。
※この「形態音韻論」の解説は、「グルジア語」の解説の一部です。
「形態音韻論」を含む「グルジア語」の記事については、「グルジア語」の概要を参照ください。
「形態音韻論」の例文・使い方・用例・文例
形態音韻論と同じ種類の言葉
- 形態音韻論のページへのリンク