人称接辞とは? わかりやすく解説

人称接辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 09:43 UTC 版)

オジブウェー語」の記事における「人称接辞」の解説

独立した語でなく名詞の頭について人称を表す人称接辞も一人称 n-, 二人称 g-, 三人称 w- を特徴とする。 語頭1人称2人称3人称a aa e i(n)ind- gid- od- oon- g- od- iin- g- w- o(n)indo- gido- odo- b(n)im- gi- (o)- d g ' j z zh(n)in- gi- (o)- p t k h ch m n s w yni- gi- (o)- 一人称(n)部分発音しない地域多く、またnの後ろのiも脱落することがある

※この「人称接辞」の解説は、「オジブウェー語」の解説の一部です。
「人称接辞」を含む「オジブウェー語」の記事については、「オジブウェー語」の概要を参照ください。


人称接辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:33 UTC 版)

ウサルファ語」の記事における「人称接辞」の解説

人称を表すマーカー体系極めて複雑である。区別対象なり得る要素一人称、二人称三人称3つの人称単数双数複数3種類の数であるが、これがそのまま9通りの形に分かれる訳ではないビー体系をまず動詞主語を表す接尾辞α、β、γと接頭辞δの4種類大別し、更にαを7種類、βを3種類に細分化しているが、12通り全てにおいて9つマスのうちの一部人称や数の区別重複見られる。その上3種類のαを除き残り9種類人称および数を区別するパターン全て互いに異なっている。たとえばあるパターンでは二人称複数形と三人称複数形が共通しているが、別のパターンでは両者の形が異なるうえ代わりに三人称複数形の方が三人称双数形と同じ形をとるという具合である。α、β、γの各系列の間には共起し得る法や時制・相の接辞種類違い見られる

※この「人称接辞」の解説は、「ウサルファ語」の解説の一部です。
「人称接辞」を含む「ウサルファ語」の記事については、「ウサルファ語」の概要を参照ください。


人称接辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:19 UTC 版)

ナワトル語」の記事における「人称接辞」の解説

動詞にはその主語人称を表す接頭辞が必ず加えられる複数場合動詞のうしろに複数接尾辞 -h も加えられるいくつかの動詞複数形は不規則である。動詞語幹子音ではじまるときは、音節構造制約によって接頭辞n-, t-のうしろに母音iが挿入されるまた、二人称複数子音後続するときにmが後続子音同化して同器官的鼻音になる。他動詞場合には目的語接頭辞主語接頭辞のうしろに加え必要がある。ほかに不定の人を表す -tē-、不定の物を表す -tla- の2つ非人目的語接頭辞がある。また「自分自身」を表す再帰接頭辞一人称単数 -no-、一人称複数 -to-、それ以外 -mo-)がある。名詞については所有接頭辞加えられる主語接頭辞所有接頭辞目的語接頭辞独立代名詞一人称単数n(i)- no- -nēch- neh, nehhuātl 二人称単数t(i)- mo- -mitz- teh, tehhuātl 三人称単数∅- ī- -c-/-qu(i)- yeh, yehhuātl 一人称複数t(i)- to- -tēch- tehhuān, nehhuāntin 二人称複数am- amo- -amēch- amehhuān, amehhuāntin 三人称複数∅- īm- -quim- yehhuān, yehhuāntin

※この「人称接辞」の解説は、「ナワトル語」の解説の一部です。
「人称接辞」を含む「ナワトル語」の記事については、「ナワトル語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人称接辞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人称接辞」の関連用語

人称接辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人称接辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオジブウェー語 (改訂履歴)、ウサルファ語 (改訂履歴)、ナワトル語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS