IOL2014
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 01:25 UTC 版)
「国際言語学オリンピック」の記事における「IOL2014」の解説
第12回大会は、2014年の7月21日から25日まで、中国・北京の北京語言大学で開催された。初参加の パキスタン、 ウクライナを含む28の国と地域から39チームが参加した。Jiang Yuqinが委員長を務めた。問題委員会はJae Kyu Leeが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ベナベナ語(トランス・ニューギニア語族)の形態論、カイオワ語(カイオワ・タノア語族)の形態音韻論、タングート語(チベット・ビルマ語派)の親族、エンゲンニ語(ベヌエ・コンゴ語族)の構文、北西バヤ語(ウバンギ語族)であった。団体戦における問題は、世界人権宣言の記事をアルメニア語(インド・ヨーロッパ語族)に翻訳したものと一致させるものであった。
※この「IOL2014」の解説は、「国際言語学オリンピック」の解説の一部です。
「IOL2014」を含む「国際言語学オリンピック」の記事については、「国際言語学オリンピック」の概要を参照ください。
- IOL2014のページへのリンク