国際言語学オリンピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > オリンピック > 国際言語学オリンピックの意味・解説 

国際言語学オリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 14:43 UTC 版)

国際言語学オリンピック
他言語での名称
英語: International Linguistics Olympiad
オランダ語: Internationale Taalkunde-Olympiade
ドイツ語: Internationale Olympiade in Sprachwissenschaft
スウェーデン語: internationella olympiaden i lingvistik
デンマーク語: internationale olympiade i lingvistik
ノルウェー語: internasjonale olympiaden i lingvistikk
フランス語: Olympiades internationales de linguistique
スペイン語: Olimpiada Internacional de Lingüística
ポルトガル語: Olimpíada Internacional de Linguística
ルーマニア語: Olimpiadă internațională de lingvistică
アイルランド語: Oilimpiad Idirnáisiúnta Teangeolaíochta
マン島語: Olympiad Glare-oaylleeagh Eddyr-ashoonagh
ラトビア語: Starptautiskā Lingvistikas Olimpiāde
リトアニア語: Tarptautinė kalbotyros olympiada
ロシア語: Международная олимпиада по лингвистике
ウクライナ語: Міжнародна олімпіада з лінгвістики
ポーランド語: Międzynarodowa Olimpiada Lingwistyczna
チェコ語: Mezinárodní olympiáda v lingvistice
スロベニア語: mednarodna olimpijada iz jezikoslovja
セルビア語: međunarodna olimpijada lingvistike
ブルガリア語: Международна олимпиада по лингвистика
アルメニア語: Լեզվաբանության միջազգային օլիմպիադա
ベンガル語: আন্তর্জাতিক ভাষা-বিজ্ঞান অলিম্পিয়াড
エストニア語: rahvusvaheline lingvistikaolümpiaad
フィンランド語: kansainvälinen kielitieteen olympiadi
ハンガリー語: Nemzetközi Nyelvészeti Olimpia
トルコ語: Uluslararası Dilbilim Olimpiyatı
ヘブライ語: האוליפיאדה הבינלאומית לבלשנות
ベトナム語: Olympic Ngôn ngữ học Quốc tế
タイ語: ภาษาศาสตร์โอลิมปิกระหว่างประเทศ
中国語(繁体字): 國際語言學奧林匹亞
中国語(簡体字): 国际语言学奥林匹克竞赛
朝鮮語: 국제 언어학 올림피아드
略称 IOL
競技種別 科学オリンピック
選抜段階 国際大会(本選)
参加者数 216人 (2021)
参加国数 34 (2021)
開催形式 筆記試験(個人戦・団体戦)
開催時期 毎年7-8月
公用語 英語
作業言語 各競技者の母語
初開催 2003年9月 (21年前)
競技時間 6時間(個人戦)・3-4時間(団体戦)
直近の大会
大会名 IOL2022
開催期間 2022年7月25日 - 29日 (2年前)
開催地 マン島カッスルタウン英語版
組織
運営 International Board
委員長 Ivan Derzhanski, Stanislav Gurevich
協賛 なし
公式サイト
https://ioling.org/
関連大会
日本言語学オリンピック(JOL)
アジア太平洋言語学オリンピック(APLO)

国際言語学オリンピック(こくさいげんごがくオリンピック、略称IOL)は、中等教育までの生徒を対象とする、言語学に基づいた問題を解く能力を競い合う競技大会である[1]。12ある国際科学オリンピックのひとつで、4番目に新しい。この大会は計算言語学理論言語学、記述言語学の各分野の発展を図るものである。

概要

競技内容

与えられた未知の言語のデータとそれに対応する訳から法則を導出した上で[2][3]、その法則をもとに未知の言語における新たな語形を推測することを目的とした問題が出題される[4]。主に言語学の分野から出題される。他の多くの科学オリンピックとは異なり、個人戦と団体戦の両方がある。個人戦は制限時間6時間で5問を、団体戦は制限時間3-4時間で1問を4人1組のチームで協力して解く。団体戦の制限時間は、年によって異なる。各チームは4人以下の学生に加えて、競技資格のない成人のチームリーダー(引率者)で構成される[5]。主な出題ジャンルは理論言語学計算言語学応用言語学の主要な分野(音声学形態論意味論統語論社会言語学)など。

問題文は競技者の母語に翻訳され、競技者は母語で解答できる。また、問題の題材となる言語については、知名度の低い言語が増えている。特定の競技者にとってなじみのある言語が出題されると、その競技者が有利になる可能性があるためである。また、問題の題材として人工言語や架空の言語を使わない方針をとっている。しかし、過去には新体操の技を記録する表記体系[6]といった例外的な題材も取り上げている。

参加国は東欧北欧が中心であり、日本2012年から参加している。2008年にはアジアで初めて韓国が参加し、2009年からはインドも参加している。東南アジアアフリカからはまだ参加国が少なく、競技ではこれらの地域の言語が多く出題される傾向にある。

参加資格

IOLの競技者は、20歳未満かつ大学未入学者である必要がある。IOLの各国代表として選ばれるには、国際委員会に承認された各国の国内予選を通過する必要がある[5]。日本から参加する場合は、日本言語学オリンピック(JOL, 一次予選)を通過したのちアジア太平洋言語学オリンピック(APLO, 二次予選)の上位8人になることで日本代表となる方法が一般的である[7]が、他国の国内予選を通過して他国の代表選手となることも場合によっては可能である[5]

歴史

開催の背景と目的

1965年、ロシアのモスクワで、言語学者アルフレッド・ジュリンスキー(1938-1991)の提唱により、委員長を務めた数学者ウラジーミル・アンドレヴィッチ・ウスペンスキー、言語学者のアレクサンドル・キブリック、アンナ・ポリワノワ、アンドレイ・ザリズニャクらによる委員会が組織され[8]、中学生を対象とした初めての言語学オリンピックが開催された。1982年までモスクワ大学で定期開催され、1988年に現在のロシア国立人文大学英語版で再開された[9]。1989年以降は両機関が共同で行った。なお1989年から1991年にはモスクワ国立言語大学も参加した[10]。1996年からサンクトペテルブルクのサンクトペテルブルク大学でも同様の大会が開催されている[9]

1982年以来、ブルガリアでもブルガリア数学者連合や教育科学省により定期的に言語学オリンピックが開催されている[9]。アメリカのオレゴン州[11]やオランダでも同様のオリンピックが開催された。ブルガリア言語学オリンピックの設立後、モスクワ言語学オリンピックの優勝チームがブルガリアの大会に出場したり、その逆の形での出場も行われたりして、この分野での国際協力に大きな可能性を示した。

場所、年ごとの歴史

IOL2003

第1回大会は、ブルガリアの山岳リゾート地、ボロヴェツ英語版において2003年9月6日から12日まで開催された。 ブルガリア チェコ エストニア ラトビア オランダ ロシアの6か国が参加した。モスクワ大学(MSU)のアレクサンドル・キブリックが委員長を務めた。最初の国際審査員は、イヴァン・デルジャンスキー(委員長)(ブルガリア科学アカデミー数学・情報研究所)、アレクサンドル・ベルディチェフスキー(モスクワ大)、ボリス・イオムディン(ロシア語学会)、エレナ・ムラヴェンコ(ロシア国立人文大学ロシア語学科)で構成されていた[9]。個人戦における5問の題材は、ヤーコプ・リンツバッハの「超越代数」筆記体系、エジプト・アラビア語(アフロ・アジア語族)、バスク語(孤立した言語)、アディゲ語(北西コーカサス語族)、フランス語(インド・ヨーロッパ語族)であった。団体戦における3問の題材は、トカラ語(インド・ヨーロッパ語族)、代名詞の照応を表す添え字遂行動詞の三つの問題から構成された。

IOL2004

第2回大会は、2004年の8月2日から6日まで、ロシアのモスクワにあるロシア国立人文大学英語版(RSUH)で開催された[12]。7カ国が出場し、 ポーランド セルビア・モンテネグロは初参加であった。個人戦における5問の題材は、カヤポ語、ラテン語英語ラコタ語チュヴァシュ語だった。団体戦における問題の題材はアルメニア語だった。

IOL2005

第3回大会は2005年の8月8日から12日までオランダのライデンで開催され、初参加の フィンランド ルーマニアを含む9カ国から13チームが参加した。個人戦における5問の題材は、ツォツィル語ランゴ語マンシ語ヨルバ語リトアニア語だった。団体戦における問題の題材はフィグイグ語だった。

IOL2006

第4回大会は、2006年の8月1日から6日まで、エストニアのタルトゥにあるタルトゥ大学で開催された[13]。初参加の リトアニアを含む9カ国から13チームが参加した。Renate Pajusaluが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ラコタ語カタルーニャ語クメール語ウデヘ語、ンゴニ語だった。団体戦における問題の題材はアメリカ手話だった。

IOL2007

第5回大会は、2007年7月31日から8月4日まで、ロシアのサンクトペテルブルクにあるHotel Geliosで開催された[14]。初参加の スペイン スウェーデン アメリカ合衆国を含む9カ国から15チームが参加した。Stanislav Gurevichが委員長を務めた。この年には、各国が1チームまたは2チーム (それぞれ4人ずつ) を派遣し、1チーム分の費用はホスト国が全額負担することが決まった。また、開催国は第3チームを派遣することもできる[14]。個人戦における5問の題材は、英語の点字モビマ語(孤立した言語)、グルジア語(カルトヴェリ語族)、ンドム語(トランス・ニューギニア語族)、トルコ語タタール語(チュルク語族)の対応であった。団体戦における問題の題材はハワイ語(オーストロネシア語族)であり、親族名称に焦点が当てられていた。

IOL2008

第6回大会は、2008年8月4日から9日まで、ブルガリアのサニー・ビーチ(スランチェフ・ブリャク)にあるサニー・ビーチ・リゾートで開催された[15]。初参加の ドイツ スロベニア 韓国を含む11カ国から16チームが参加した。Iliana Raevaが委員長を務めた。問題委員会はイヴァン・デルジャンスキーが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ミクマク語(アルゴンキン語派)、古ノルド語(北ゲルマン語群)の詩歌(特にdróttkvætt)、デフ語とチャムヒン語の対応(大洋州諸語)、コパイナラ・ソケ語(ミヘ・ソケ語族)、イヌクティトゥット語(エスキモー・アレウト語族)であった。団体戦における問題は、反切を用いた標準中国語と広東語(シナ語派)の対応に関するものであった。

IOL2009

第7回大会は、2009年7月26日から31日まで、ポーランド、ヴロツワフヴロツワフ大学で開催された[16]。初参加の オーストラリア イギリス インド アイルランドを含む17カ国から23チームが参加した。ミハウ・スリヴィンスキが委員長を務めた。問題委員会はTodor Tchervenkov(フランスのリヨン大学)が委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、スルカ語(孤立した言語)の命数法、ンコ文字及びラテン文字表記のマニンカ語及びバマナ語(マンデ語派)、伝統的なビルマ語(シナ・チベット語族)の名及びそれらの誕生日との関係、古インド語(インド語群)における強勢の位置、及び古典ナワトル語(ユト・アステカ語族)における文法と形態論の関係である。団体戦における問題の題材はベトナム語(オーストロアジア語族)だった。

IOL2010

第8回大会は、2010年の7月19日から24日まで、スウェーデンのストックホルムにあるÖstra Real Hostelにて開催された[17]。初参加の ノルウェー シンガポールを含む18カ国から26チームが参加した。Hedvig Skigårdが委員長を務めた。問題委員会はアレクサンドル・ピペルスキーが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ブドゥフ語(北東コーカサス語族)における種々の動詞の関係、デフ語(オセアニア)の命数法、ブリスシンボルmRNAのコーディング、ロマンシュ語(西ロマンス語)におけるスルシルヴァ方言とエンガディン方言の関係であった。団体戦における問題は、モンゴル語(モンゴル語族)単一の辞書からの抜粋の翻訳であった。

IOL2011

第9回大会は、2011年7月25日から30日まで、米国ピッツバーグカーネギーメロン大学で開催された[18]。初参加の ブラジル カナダ アラブ首長国連邦 ベトナムを含む19カ国から27チームが参加した。Lori Levinが委員長を務めた。問題委員会はAdam Hesterbergが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、フェロー語(ゲルマン語派)の正書法、メノミニー語(アルギック語族)の形態学、ヴァイ語(マンデ語族)の構文、ナワトル語(ユト・アステカ語族)の意味論、バーコード言語EAN-13の構造についての推論を必要とした。団体戦における問題の題材は、サンスクリット語(インド・アーリア語派)の詩の規則と構造であった。

IOL2012

第10回大会はスロベニアのリュブリャナにあるリュブリャナ大学で2012年7月29日から8月4日まで開催された[19]。初参加の 中華人民共和国 ギリシャ ハンガリー イスラエル 日本を含む26カ国から34チームが参加した。Mirko Vaupoticが委員長を務めた。問題委員会はイヴァン・デルジャンスキーが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ジルバル語(パマ・ニュンガ語族)の統語論、ウンブ=ウング語(トランス・ニューギニア)の数、バスク語(孤立した言語)の代名詞、テオプ語(オーストロネシア語族)の構文、ロツマ語(オーストロネシア語族)の意味論であった。団体戦における問題の題材は、ラーオ語(タイ・カダイ語族)における国名であった。

IOL2013

第11回大会は、2013年の7月22日から26日まで、イギリス・マンチェスターのマンチェスターグラマースクールにて開催された[20]。初参加の マン島 台湾 トルコを含む26の国と地域から35チームが参加した。ニール・シェルダンが委員長を務めた。問題委員会はStanislav Gurevichが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、英語に基づくイディン語(パマ・ニュンガ語族)の形態論、ツンドラ・ユカギール語(ユカギール語族)の意味論、ピダハン語(ムーラ語)の音韻論、ムナ語(オーストロネシア語族)の統語論、英語に基づくテレパシーに関するものであった。団体戦における問題は、9世紀のヌスフリ文字で書かれたグルジア語(カルトヴェリ語族)によるマーティン・セイモア=スミスの『世界を変えた100冊の本』のリストの翻訳であった。

IOL2014

第12回大会は、2014年の7月21日から25日まで、中国・北京の北京語言大学で開催された[21]。初参加の パキスタン ウクライナを含む28の国と地域から39チームが参加した。Jiang Yuqinが委員長を務めた。問題委員会はJae Kyu Leeが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ベナベナ語(トランス・ニューギニア語族)の形態論、カイオワ語(カイオワ・タノア語族)の形態音韻論、タングート語(チベット・ビルマ語派)の親族、エンゲンニ語(ベヌエ・コンゴ語族)の構文、北西バヤ語(ウバンギ語族)であった。団体戦における問題は、世界人権宣言の記事をアルメニア語(インド・ヨーロッパ語族)に翻訳したものと一致させるものであった。

IOL2015

第13回大会は、2015年の7月20日から24日まで、ブルガリアのブラゴエヴグラトにあるブルガリア・アメリカン大学で開催された[22]。初参加の バングラデシュ フランス カザフスタンを含む29の国と地域から43チームが参加した。アレクサンドル・ベリノフが委員長を務めた。問題委員会はボジダル・ボジノフが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ナワトル語(ユト・アステカ語族)とアランバ語(中南パプア語族)の数、カバルド語(アブハズ・アディゲ語派)のベスレネイ方言の形態論、Soundex(サウンデックス)、ワンバヤ語(西バークリー語族)の文法、ソマリ語(アフロ・アジア語族)の詩の規則についてだった。団体戦における問題は、北ソト語(バントゥー語群)単一の辞書からの抜粋を用いて言語の文法と語彙を構築するものであった。

IOL2016

第14回大会は、2016年の7月25日から29日まで、インドのマイソールにあるインフォシス開発センターで開催された[23]。初参加の スリランカを含む31の国と地域から44チームが参加した。Monojit Choudhury博士とGirish Nath Jha博士が委員長を務めた。問題委員会はBoris Iomdinが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、アラッレ・タブラハン語(オーストロネシア語族)の空間の直示ルウィ語(インド・ヨーロッパ語族)の象形文字、クヌーズ・ヌビア語(東スーダン語族)の形態統語論、イアトムル語(セピック語族)の意味論、ハカル語(アイマラ語族)の形態論における空間的特異性に関するものであった。団体戦における問題の題材は、タア語(ツウ語族)における100以上の発話とIPA転写とを対応づけるものであった。

IOL2017

第15回大会は、7月31日から2017年8月4日までアイルランドのダブリンにあるダブリンシティ大学で開催された[24]。初参加の カナダ(フランス語圏英語版)を含む27の国と地域から43チームが参加した。カラ・グリーン博士が委員長を務めた。問題委員会はヒュー・ドブスが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ビロム語(プラトー語群)の数、アブイ語(ティモール・アロール・パンタール語族)の所有と意味、キンブンド語(バントゥー語群)の形態統語論、コム文字で書かれたラベン語(オーストロアジア語族)、マダク語(中部メラネシア語群)の形態音韻論に関するものであった。団体戦における問題は、87個の絵文字インドネシア語(オーストロネシア語族)の記述とを対応づけるものだった。

IOL2018

第16回大会は、チェコ共和国のプラハにあるチェコ生命科学大学で、2018年の7月26日から30日まで開催された[25]。初参加の マレーシア デンマークを含む29の国と地域から49チームが参加した[26]。Vojtěch Diatkaが委員長を務めた。問題委員会はマリア・ルビンスタインが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、クリーク語(マスコギ語族)の強勢、ハクン語(サル語派)の形態統語論、テレナ語(アラワク語族)の音韻論、山岳アラペシュ語(トリチェリ語族)での数の数え方、アカン語(大西洋・コンゴ語族)での血縁関係に関するものであった。団体戦における問題は、ジェ語派の3つの言語メンベンゴクレ語、シャバンチ語、クリンカチー語の音韻論的対応を調べるものであった。

IOL2019

第17回大会は、2019年7月29日から8月2日まで韓国龍仁市にある韓国外国語大学校龍仁キャンパスで開催された[27]。初参加の ネパール 香港 ウズベキスタン コロンビアを含む36の国と地域から53チームが参加した[28]。キム・ミンギュとチェ・ユジョンが委員長を務めた。問題委員会はイ・テフンが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ヨンゴム語(トランス・ニューギニア語族)の形態統語論、ユロック語(アルギック語族)の色彩語彙、書物のパフラヴィー文字で書かれた中期ペルシア語(イラン語派)、西タランガン語(オーストロネシア語族)の北部方言と海岸部方言における重複形、ノニ語(ベボイド語群)の形態統語論と曜日に関するものであった。団体戦における問題は、新体操の動きの表記体系と評価の法則を明らかにするものであった。

IOL2021

第18回大会は当初ラトビアヴェンツピルスで2020年の7月20日から24日まで開催される予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行 (2019年-)によって2021年の7月19日から23日へ延期され、オンラインでの開催となった[29]。初参加の アゼルバイジャンを含む34の国と地域から54チームが参加した[30]。個人戦における5問の題材は、エカリ語英語版(トランス・ニューギニア語族)の命数法、ズニ語(孤立した言語)の意味論、キリヴィラ語(オーストロネシア語族)の形態統語論、イクヴェレ語英語版の形態音韻論、リクバクチァ語英語版の動詞形態論に関するものであった。団体戦における問題は、ガリフナ語(アラワク語族)・ロコノ語(アラワク語族)・カリナ語(カリブ語族)の翻訳および語対応の問題であった。

IOL2022

第19回大会は、2022年7月25日から29日までマン島キャッスルタウン英語版にあるキング・ウィリアムズ・カレッジで開催された[31]。初参加の モルドバ スイス タイを含む37の国と地域から50チームが参加した[32]。ロバート・ティアが委員長を務めた。問題委員会はサミュエル・アフメドが委員長を務めた。個人戦における5問の題材は、ウビフ語(アブハズ・アディゲ語族)の形態音韻論、アラバマ語(マスコギ語族)の動詞の意味論および形態音韻論、ヌーキ語英語版(ツウ語族)の統語論、アラバナ語英語版(パマ・ニュンガン語族)の親族名称、チャム祖語英語版の2つの娘言語であるファンランチャム語回輝語(オーストロネシア語族)の音韻変化・声調発生に関するものであった。団体戦における問題は、古・中期満洲語(ツングース語族)の文と訳とを対応させ、満洲文字で表記させるものであった。

IOLに参加経験のある国
  これまでの参加国および開催国
  これまでの参加国

開催地

IOLの各大会の概要を次の表に示す。

回数 開催年 開催地 開催日 参加国 参加者数 Webページ
1 2003年 ブルガリア・ボロヴェッツ 9月6日 – 9月12日 6 33 IOL2003
2 2004年 ロシアモスクワ 7月31日 – 8月2日 7 43 IOL2004
3 2005年 オランダライデン 8月8日 – 8月12日 9 50 IOL2005
4 2006年 エストニアタルトゥ 8月1日 – 8月6日 9 51 IOL2006
5 2007年 ロシアサンクトペテルブルク 7月31日 – 8月4日 9 61 IOL2007
6 2008年 ブルガリア・サニービーチ 8月4日 – 8月9日 11 63 IOL2008
7 2009年 ポーランドヴロツワフ 7月26日 – 7月31日 17 86 IOL2009
8 2010年 スウェーデンストックホルム 7月19日 – 7月24日 18 99 IOL2010
9 2011年 アメリカピッツバーグ 7月24日 – 7月30日 19 102 IOL2011
10 2012年 スロヴァキアリュブリャナ 7月29日 – 8月4日 26 131 IOL2012
11 2013年 イギリスマンチェスター 7月22日 – 7月26日 26 138 IOL2013
12 2014年 中華人民共和国北京 7月21日 – 25日 28 152 IOL2014
13 2015年 ブルガリア・ブラゴエヴグラト 7月20日 – 24日 29 166 IOL2015
14 2016年 インドマイソール 7月25日 – 29日 30 167 IOL2016
15 2017年 アイルランドダブリン 7月31日 – 8月4日 27 180 IOL2017
16 2018年 チェコプラハ 7月26日 – 30日 29 192 IOL2018
17 2019年 大韓民国龍仁 7月26日 – 30日 37 209 IOL2019
18 2021年 ラトビアヴェンツピルス 7月19日 – 23日 34 216 IOL2021
19 2022年 マン島キャッスルタウン英語版 7月25日 – 29日 32 185 IOL2022
20 2023年 ブルガリア・バンスコ 7月24日 – 28日 38 204 IOL2023
21 2024年 ブラジルブラジリア 7月23日 – 31日 38 206 IOL2024
22 2025年 中華民国台北市 未定 IOL2025

個人戦メダリスト

年度 開催地 金賞 銀賞 銅賞
2003 ブルガリア

ボロヴェツ

Alexandra Petrova

Boris Turovsky

Eddin Najetović

Mirjam Plooij

Maria Skhapa

Polina Oskolskaya

Ivan Dobrev

2004 ロシア

モスクワ

Ivan Dobrev

Alexander Piperski

Ralitsa Markova

Maria Mamykina

Todor Chervenkov

Tsvetomila Mihaylova

Tymon Słoczyński

Alexandra Zabelina

Xenia Kuzmina

Alexei Nazarov

Margus Niitsoo

Natalja Hartsenko

Nikita Medyankin

Sophia Oskolskaya

2005 オランダ

ライデン

Ivan Dobrev
Eleonora Glazova
Nikita Medyankin

Tsvetomila Mihaylova

Alexander Piperski

Ivaylo Grozdev

2006 エストニア

タルトゥ

Maria Kholodilova

Ivaylo Dimitrov

Pavel Sofroniev

Yordan Mehandzhiyski

Eleonora Glazova

Mihail Minkov

Daniil Zorin

Sergey Malyshev

Alexander Daskalov

Yuliya Taran

Nikita Medyankin

Diana Aitai

Paweł Świątkowski

2007 ロシア

サンクトペテルブルク

Adam Hesterberg

Łukasz Cegieła

Kira Kiranova

Mihail Minkov

Arseniy Vetushko-Kalevich

Sander Pajusalu

Teele Vaalma

Angel Naydenov

Anna Shlomina

Yordan Mehandzhiyski

Elizaveta Rebrova

Maria Kholodilova

2008 ブルガリア

スランチェフ・ブリャク

Alexander Daskalov

Hanzhi Zhu

Milan Abel Lopuhaa

Anand Natarajan

Maciej Janicki

Morris Alper

Dmitry Perevozchikov

Łukasz Cegieła

Andrey Nikulin

Marcin Filar

Guy Tabachnick

Joon Kyu Kang

Radosław Burny

Diana Sofronieva

Jeffrey Lim

Karol Konaszyński

Yordan Mehandzhiyski

Rowan Jacobs

Tatyana Polevaya

Georgi Rangelov

2009 ポーランド

ヴロツワフ

Diana Sofronieva

Łukasz Cegieła

Vitaly Pavlenko

Andrey Nikulin

Yordan Mehandzhiyski

Arturs Semenyuks

Irene Tamm

Łukasz Kalinowski

Witold Małecki

Aakanksha Sarda

Rowan Jacobs

Deyana Kamburova

Szymon Musioł

Elena Volkova

Laura Adamson

Alan Huang

Ben Caller

Tomasz Dobrzycki

John Berman

Jun Yeop Lee

Sergei Bernstein

Hye Jin Ryu

2010 スウェーデン

ストックホルム

Vadim Tukh

Andrey Nikulin

Ben Sklaroff

Martin Camacho

Tian-Yi Damien Jiang

Daria Vasilyeva

Allen Yuan

Aleksejs Peguševs

Łukasz Kalinowski

Krzysztof Pawlak

Daniel Rucki

Maciej Dulęba

Mirjam Parve

Miroslav Manolov

Alexander Iriza

Alan Chang

Vitaly Pavlenko

Artūrs Semeņuks

Mona Teppor

Jakob Park

Diana Glazova

Szymon Kanonowicz

Roman Stasiński

Ellen Sinot

Younus Porteous

Ana Pavlović

Song Jeeun

2011 アメリカ

ピッツバーグ

Morris Alper

Eva-Lotta Käsper

Daria Vasilyeva

Aleksey Kozlov

Wesley Jones

Allen Yuan

Jekaterina Malina

Anton Sokolov

Alexander Wade

Victor Valov

Duligur Ibeling

Paul Lau

Min Kyu Kim

Elena Rykunova

Artūrs Semeņuks

Hyun Park

Rok Kaufman

Vadim Tukh

Daniel Mitropolsky

Nik Moore

Daniel Rucki

Aaron Klein

Dimitar Hristov

Mihhail Afanasjev

Ralf Ahi

2012 スロベニア

リュブリャナ

Anton Sokolov

Alexander Wade

Vadim Tukh

Anderson Wang

Konrad Myszkowski

Jonathan Hongsoon Kim

Marin Ivanov

Kristian Kostadinov

Darryl Wu

Allan Sadun

Eva-Lotta Käsper

Tom White

Daniel Rucki

Aaron Klein

Max Allmendinger

Ilya Pogodaev

Ivan Tadeu Ferreira Antunes Filho

Rok Kaufman

Hong Bum Choi

Ji Wook Kim

Sagar Sarda

Pedro Neves Lopes

Erik Andersen

Magdalena Dakeva

Ants-Oskar Mäesalu

Omri Faraggi

Anna Sarukhanova

Melanie Duncan

Baichuan Li

Anita Mudzhumdar

Estere Šeinkmane

Yash Sinha

Amelia Shaye Lim Jin

Edyta Gajdzik

Mette-Triin Purde

Erik Tamre

Anne Ng Yin-Yi

2013 イギリス

マンチェスター

Alexander Wade

Anton Sokolov

Matyas Medek

Gabriel Alves da Silva Diniz

Michał Hadryś

Iva Gumnishka

Estere Šeinkmane

Omri Faraggi

Yash Sinha

Polina Pleshak

Kuzma Smirnov

Martyna Siejba

Aaron Klein

Airika Arrik

Boryana Hadzhiyska

Ivan Zverev

Huisu Yun

Jeffrey Ling

Yulia Markova

Nilai Sarda

Vesko Milev

Marin Ivanov

Ivan Lyutskanov

Jacob Karlsson Lagerros

Tom McCoy

Martyna Judd

Ants-Oskar Mäesalu

Milena Velikova

Jeong Yeon Choi

Ekaterina Novikova

Maciej Kucharski

Daniel Lovsted

Maximilian Schindler

Jiyun Sung

Sarah Tham

Jan Bajer

2014 中国

北京

Milo Andrea Mazurkiewicz

Darryl Wu

Daniel Lovsted

Elysia Warner

Anastasiia Dmitrieva

Danila Shumskiy

Dan Mirea

Ada Melentieva

Catherine Wu

Chen Tianlu

Yan Huang

Alexander Babiak

Zhang Ming

Lara Jerman

Chen Run

Keisuke Yamada

Stanisław Wilczyński

Hampus Lane

Deven Lahoti

Xue Dailin

Anindya Sharma

Elena Chaparova

Maciej Kocot

Matyáš Medek

Rajan Dalal

Yoojin Jang

Dmitrii Zelenskii

Annika Kluge

Emma Johansen

Kevin Li

Gleb Nikolaev

James Bloxham

James Abel

Yulia Markova

Šonita Koroļova

Eliška Freibergerová

Yang Heran

Vitālijs Gusevs

Glenn Ee Je Hong

Simon Huang

Maria Aristova

2015 ブルガリア

ブラゴエヴグラト

James Wedgwood

Samuel Ahmed

James Bloxham

Danail Penev

Kevin Yang

Eimear McKnight

Ada Melentyeva

Kevin M Li

Ying Ming Poh

Conor Stuart-Roe

Valentin Dimov

Daniil Vedeneev

Stanisław Frejlak

Jiu Xu

Julian Gau

Dan Mircea Mirea

Katarzyna Kowalska

Ralitza Dardjonova

Anthony Bracey

Ivan Oleksiyuk

Teodora-Elena Solovan

Jan Petr

Ruowang Zhang

Tina Vladimirova

Bálint Ugrin

Nilai Sarda

Piotr Gajdzica

Zdravko Ivanov

Anastasiia Alokhina

Pim Spelier

Naomi Solomons

Anna Tatarenko

Jaeyeong Yang

Aalok Sathe

Anthony Bruce Ma

Diana Murzagaliyeva

Luke Gardiner

Nadezhda Dimitrova

Radina Dobreva

Emma McLean

Irina Česnokova

Isabelle Yen

Matija Lovšin

Naoki Nishiyama

Samvida Sudheesh Venkatesh

Timurs Davilovs

2016 インド

マイソール

Jaeyeong Yang

James Wedgwood

Eimear McKnight

Max Zhang

Jan Petr

Katya Voloshinova

Ivan Samodelkin

Kristian Georgiev

Samuel Ahmed

Polina Nasledskova

Margarita Misirpashayeva

Ioana Bouroș

Shuheng Nelson Niu

Joonas Jürgen Kisel

Zofia Kaczmarek

Tina Vladimirova

Matija Lovšin

Luo Yiming

Krzysztof Choszczyk

Erik Metz

Anna Tatarenko

Mihail Paskov

Julia Panchenko

Shen-Chang Huang

Henry Wu

Maria Aristova

Maciej Paliga

Tsuyoshi Kobayashi

Elena Shukshina

Daniel Vedeneev

Aalok Sathe

Wyatt Reeves

Wang Runze

David Avellan-Hultman

Bruno Ozaki

Amanda Kann

Agnieszka Dudek

Emil Ingelsten

Bai Ruiheng

Zuzana Gruberová

Yu Shuyue

Claire O'Connor

Tsvetelina Stefanova

Theodor Cucu

Li Huihan

Nadezhda Dimitrova

Mazzag Bálint

Wojciech Piątek

Siye Annie Zhu

Mariia Stepaniuk

Roman Skurikhin

Isobel Voysey

Yejoo Han

2017 アイルランド

ダブリン

Samuel Ahmed

Przemysław Podleśny

Eimear McKnight

Ruei Hung Alex Lee

Zdravko Ivanov

Simeon Hellsten

Brian Xiao

Valentin Dimov

Elena Keskinova

Theodor Cucu

Andrew Tockman

Takumi Yoshino

Joonas Jürgen Kisel

Jan Petr

Harry Taylor

Anja Zdovc

Eliška Freibergerová

Paweł Piekarz

Tereza Maláčová

Ben Morris

Joseph Feffer

Ziyan Heidi Lei

Chih-Lun Julian Liu

Assel Ismoldayeva

Chinmaya Kausik

Daniel Vedeneev

Szymon Stolarczyk

Yao Yung-Jui

Ekaterina Voloshinova

Emil Indzhev

Chirag C.D.

Iga Jaworska

Chen Ziche

Aleksei Starchenko

Ana Meta Dolinar

Siye Annie Zhu

Emilian Toma

Can Yeşildere

Sonia Reilly

Alicja Maksymiuk

Emil Ingelsten

Tanya Romanova

Ștefan Răzvan Bălăucă

Tina Vladimirova

Matei Costin Banu

Yuito Yoneyama

Liu Yuyang

Nazar Semkiv

Aleksej Jurca

Martin Nikolov

2018 チェコ

プラハ

Przemysław Podleśny

Eimear McKnight

Swapnil Garg

Viktor Baltin

Zdravko Ivanov

Benjamin LaFond

Diego Król

Rujul Gandhi

Pranav Krishna

Alicja Maksymiuk

Benedict Randall Shaw

Angikar Ghosal

Andrew Tockman

Jakub Petr

Chih-Chun Wang

Tanya Romanova

Mihir Singhal

Yeoh Zi Song

Simeon Hellsten

Ugrin Bálint József

Emil Ingelsten

Klara Sapała-Niedzin

Tung-Le Pan

Elena Keskinova

Ethan A. Chi

Aparna Ajit Gupte

João Henrique Oliveira Fontes

Russell Emerine

You-Kuan Lin

Illya Koval

David Avellan-Hultman

Vlada Petrusenko

Tsvetelina Stefanova

Brian Xiao

Ken Jiang

Ye Liu

Edmund Lea

Hari Raghava Prasad

James Phillips

Yana Shishkina

Gustavo Palote da Silva Martins

Ekaterina Voloshinova

Eliška Freibergerová

Sean White

Vári-Kakas Andor

Árvay-Vass Iván

Takumi Nishino

Angellika Vojevodina

Arkādijs Šaldovs

Kevin Liang

Shinjini Ghosh

Bianca-Mihaela Gănescu

Pranava Dhar

Martin Puškin

Hansol Pi

Georgi Yotov

Ziche Chen

Tiago Scholten

Kristina Vashpanova

Danyar Kasenov

2019 大韓民国

龍仁

Ken Jiang

Wesley Zhang

Takumi Yoshino

Zdravko Ivanov

Matey Petkov

Haokun Wu

Sam Corner

Simeon Hellsten

Benedict Randall Shaw

Andrew Tockman

Diego Król

João Henrique Oliveira Fontes

Ziyan Lei

Tianqi Jiang

Elena Keskinova

Jakub Petr

Nathan Kim

Denis Korotchenko

Skyelar Raiti

Russell Emerine

Gustavo Palote da Silva Martins

Ishan Ganguly

Harrison Moore

Tsvetelina Stefanova

Maxim Barganov

Zi Song Yeoh

Jeremy Zhou

Pranav Krishna

Jinru Bai

Kristian Terlien

Daniel Turaev

Tatiana Romanova

Kövér Blanka

Ekaterina Kozlova

Stanislava Khizhniakova

Chih-Chun Wang

Vlada Petrusenko

Viktor Baltin

Matei-Costin Banu

Ekaterina Kropanina

Angikar Ghosal

Aparna Ajit Gupte

Haenaem Oh

Hant Mikit Kolk

Takumi Ose

Tsubasa Takahashi

Dana Ospanova

Nestors Starostins

Daria Kryvosheieva

Marko Ivanov

Kilian Meissner

Blaskovics Ákos

Rok Tadej Brunšek

Zhe Ren Ooi

Alex Walker

Kristina Vashpanova

Lanruo Xie

Antara Raaghavi Bhattacharya

Seonoo Kim

Lee, Yu-Hsuan

2021 ラトビア

ヴェンツピルス

Roman Shabanov

Daria Kryvosheieva

Jonathan Huang

Ritam Nag

Hibiki Sugawara

Jan Tryka

Takamichi Hoshii

Chun-Chi Lin

Antara Raaghavi Bhattacharya

Xie Lingrui

Mihai-Alexandru Bratu

Elvira Ageeva

Aleksandra Limonova

Tam Lok Hang

Alexander Dimitrov

Bartosz Chomiński

Aleksandra Naydenova

Ip Tsz Oi

Leonid Zaitsev

Toh Jing En Daniel

Grigorii Solnyshkin

Artem Borisov

Nigel Yong

Samantha Kao

Dylan Lim Chun Kiat

Ema Grofová

Miklós Gyetvai

Zijing Wei

Olga Zinovyeva

Rio Ogawa

Walt Kraeger

Lili Probojcsevity

Shao-Chi Ou

Deyana Shevchenko

Kunaal Chandrashekar

Oliver Tennisberg

Jeremy Zhou

Vedant Singh

Miłosz Muszyński

Riley Kong

Ng Truman Toby

Matic Petek

Vasilena Lazarova

Mihaela Koleva

Ilya Tarasov

Ivaylo Dimitrov

Nicoleta Dobrică

Toby Collins

Yi-Ning Chang

Kyuhan Kyung

Jonathan Song

Louis Cho

Bianca-Maria Crișan

Shashwat Mundra

Zekai Wu

Vishruth Ram Konakanchi

Benjamin Myer Neithardt

Kent Do

Oscar Despard

Nestors Starostins

Noah Gorrell

Yen-Hsi Huang

Darya Peressypkina

Yage Grace Xin

2022 マン島

キャッスルタウン英語版

Artem Borisov

Jun Hyeong Yook

Alison Craig-Greene

Luke Robitaille

Aleksandar Dimitrov

Konstantin Georgiev

Mihai-Alexandru Bratu

Takamichi Hoshii

Seiko Ishii

Tam Lok Hang

Kunaal Chandrashekar

Vlad-Ștefan Oros

Riley Kong

William Thomson

Rishab Parthasarathy

Benjamin McAvoy-Bickford

Wojciech Szot

Gergana Petrova

Daria Kryvosheieva

Bartłomiej Rozenberg

Long Yo Lee

George Zhou

Yi Ning Chang

Yelyzaveta Sherepenko

Merlin Fischer

Fernando César

Toby Collins

Siddhant Attavar

Artem Boyko

Matouš Šafránek

Stratos Voudouris

Lorenss Martinsons

Anita Dalma Páhán

Hyunsoo Park

Henry Wong Tok Shing

Olivia Tennisberg

Viktoriia Zubkova

Aida Davletova

Ikoma Kudo

Réka Wagener

Egyházi Hanna

Benjamin Móricz

Teodor Malchev

Vita Korošin

Tanupat Trakulthongchai

Max Naigeborin

Elvira Ageeva

Aleksandra Naydenova

Katja Andolšek

Aidan Wang

Nestors Starostins

Jan Karpiński

Nicoleta Dobrică

Darya Peressypkina

Kevin Yan

Inka Pekkola

Junhyuk Kwon

Rok Tadej Brunšek

Józef Szymański

団体戦メダル

回数       年度       開催地   金賞       銀賞       銅賞       個人競技平均点ランキング1位
1           2003     ブルガリア

ボロヴェッツ

オランダ           ロシア・サンクトペテルブルク    ロシア・モスクワ            オランダ          
2           2004     ロシア

モスクワ

ロシア・サンクトペテルブルク    ラトビア   ブルガリア1      ブルガリア1     
3           2005     オランダ

ライデン

オランダ             ロシア・モスクワ ロシア・サンクトペテルブルク                    ブルガリア1     
4           2006     エストニア

タルトゥ

ブルガリア2      オランダ           ポーランド1             ブルガリア1     
5           2007     ロシア

サンクトペテルブルク

アメリカ2
モスクワ  
ブルガリア1
ブルガリア2
受賞なし エストニア
6           2008     ブルガリア

スランチェフ・ブリャク

アメリカ2
ブルガリア・東
オランダ
アメリカ1
受賞なし  アメリカ     
7           2009     ポーランド

ヴロツワフ

アメリカ・赤    韓国1 ロシア・モスクワ            ロシア・モスクワ           
8           2010     スウェーデン

ストックホルム

ラトビア   ロシア・モスクワ            ポーランド2     アメリカ・青
9           2011 アメリカ

ピッツバーグ

アメリカ・赤 ロシア・サンクトペテルブルク    ロシア・モスクワ            アメリカ・赤
10 2012 スロベニア

リュブリャナ

アメリカ・青 オランダ ポーランド2 ロシア・サンクトペテルブルク
11 2013 イギリス

マンチェスター

アメリカ・赤 ロシア・サンクトペテルブルク ブルガリア1
ルーマニア
アメリカ・赤
12 2014 中国

北京

アメリカ・赤 ロシア・サンクトペテルブルク ロシア・モスクワ アメリカ・赤
13 2015 ブルガリア

ブラゴエヴグラト

イギリス・西 アメリカ・赤 ポーランド・白
オランダ
アメリカ・赤
14 2016 インド

マイソール

スウェーデン オーストラリア1 イギリス アメリカ・赤
15 2017 アイルランド

ダブリン

台湾・TaiTWO ポーランドĄ スロベニア イギリス・K
16 2018 チェコ

プラハ

アメリカ・青 アメリカ・赤
ブルガリア1
Pões
イギリス・U
チェコ・Tým křivopřísežníků
アメリカ・青
17 2019 大韓民国

龍仁

スロベニア 中国・KUN
ロシア・Strelka
ポーランド・Bóbr
ロシア・Belka
マレーシアA
アメリカ・赤
18 2021 ラトビア

ヴェンツピルス

ウクライナ・i アメリカ・赤 インド・Saffron
カナダ・Moose
香港・EAT
19 2022 マン島

キャッスルタウン英語版

韓国・Mal 台湾・Blue Magpie
日本・侍
日本・忍者
アメリカ・赤
イギリス・K
アメリカ・赤

メダル・トロフィー総獲得数

2022年現在、金メダルを1つ以上獲得している国を以下に挙げる[33]

順位 国名 出場回数 メダル総計 努力賞
1 アメリカ合衆国 15 21 38 24 83 22
2  ブルガリア 19 21 23 35 79 23
3 ロシア 18 17 31 40 88 21
4 イギリス 13 14 12 14 40 17
5 ポーランド 18 10 25 20 55 33
6 日本 10 5 3 7 15 15
7 インド 13 4 7 16 27 12
8  ルーマニア 11 4 4 9 17 4
9 韓国 14 3 3 17 23 22
10 オランダ 19 3 3 4 10 20
11 台湾 9 2 9 6 17 13
12  チェコ 12 2 8 4 14 11
13  ウクライナ 8 2 5 7 14 11
14 カナダ[34] 11 2 4 9 15 12
15 中華人民共和国 9 1 9 12 22 18
16  エストニア 19 1 7 17 25 14
17 ブラジル 9 1 5 4 10 8
18  ラトビア 19 1 4 12 17 13
19 香港 3 1 3 2 6 0
20 オーストラリア 13 1 2 5 8 9

メディアでの掲載

  • The Ageに掲載された新聞記事「意味論かもしれないが、言語学はチームイベントになることができる」。 2012年7月27日[35]

関連項目

  • 北米言語学オリンピック
  • イギリス言語学オリンピック
  • ブルガリア言語学オリンピック
  • オーストラリア情報・言語学オリンピック

脚注

  1. ^ Frequently Asked Questions” (英語). International Linguistics Olympiad. 2021年11月24日閲覧。
  2. ^ 言語学オリンピックとは?”. iolingjapan.org. 2022年10月18日閲覧。
  3. ^ 「謎の言葉」に挑む 国際言語学オリンピック出場へ 宇都宮女子高2年・小川さん|下野新聞 SOON”. 下野新聞 SOON. 2022年10月18日閲覧。
  4. ^ 日本人の外国語下手を打ち破る 国際言語学五輪のススメ:朝日新聞GLOBE+”. 朝日新聞GLOBE+. 2022年10月18日閲覧。
  5. ^ a b c IOL Regulations 2019”. International Linguistics Olympiad. 2021年11月24日閲覧。
  6. ^ iol-2019-team-prob.ja.pdf”. International Linguistics Olympiad. 2022年10月19日閲覧。
  7. ^ 言語学オリンピックとは?”. iolingjapan.org. 2021年12月10日閲覧。
  8. ^ International history”. United Kingdom Linguistics Olympiad. 2013年8月9日閲覧。
  9. ^ a b c d First International Olympiad in Linguistics (2003)”. Department of Theoretical and Applied Linguistics, Moskow State University. 2012年9月8日閲覧。
  10. ^ Традиционная олимпиада по лингвистике и математике. История”. web.archive.org (2015年4月25日). 2019年8月3日閲覧。
  11. ^ History of Linguistic Challenges”. North American Computational Linguistics Olympiad. 2012年9月8日閲覧。
  12. ^ Second International Linguistic Olympiad (2004)”. Department of Theoretical and Applied Linguistics, Moskow State University. 2012年9月8日閲覧。
  13. ^ Fourth International Linguistics Olympiad for Secondary School Students”. 2012年9月8日閲覧。
  14. ^ a b The Fifth International Linguistics Olympiad”. 2012年9月8日閲覧。
  15. ^ 6th International Linguistics Olympiad”. 2012年9月8日閲覧。
  16. ^ 7th International Olympiad in Linguistics”. 2012年9月8日閲覧。
  17. ^ IOL10”. 2012年9月8日閲覧。
  18. ^ IOL 2011: Venue”. 2012年9月8日閲覧。
  19. ^ The 10th International Linguistics Olympiad”. 2013年8月7日閲覧。
  20. ^ The International Linguistics Olympiad 2013”. 2013年8月7日閲覧。
  21. ^ The International Linguistics Olympiad 2014”. 2014年7月27日閲覧。
  22. ^ The International Linguistics Olympiad 2015”. 2015年8月17日閲覧。
  23. ^ International Olympiad for Linguists 2016”. iol14.plo-in.org. 2016年1月6日閲覧。
  24. ^ International Linguistics Olympiad”. www.ioling.org. 2016年9月11日閲覧。
  25. ^ International Linguistics Olympiad 2018”. iol.ff.cuni.cz. 2018年8月5日閲覧。
  26. ^ IOL 2018 Participants”. IOL. IOL. 2018年8月8日閲覧。
  27. ^ IOL Yongin 2019”. IOL 2019. IOL 2019. 2018年8月8日閲覧。
  28. ^ Yongin 2019” (英語). International Linguistics Olympiad. 2020年8月11日閲覧。
  29. ^ Ventspils 2021” (英語). International Linguistics Olympiad. 2020年8月11日閲覧。
  30. ^ Ventspils 2021” (英語). International Linguistics Olympiad. 2021年11月24日閲覧。
  31. ^ IOL 2022” (英語). IOL 2022. 2023年5月5日閲覧。
  32. ^ Castletown 2022” (英語). International Linguistics Olympiad. 2023年5月6日閲覧。
  33. ^ Results by Year” (英語). International Linguistics Olympiad. 2021年11月24日閲覧。
  34. ^ 2016年までのCanadaおよび2017年以降のCanada Anglophoneの総計。
  35. ^ It may be semantics, but linguistics can be a team event”. The Age. 2012年8月7日閲覧。

外部リンク





国際言語学オリンピックと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から国際言語学オリンピックを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際言語学オリンピックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国際言語学オリンピック を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際言語学オリンピック」の関連用語

国際言語学オリンピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際言語学オリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際言語学オリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS