アメリカ手話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカ手話の意味・解説 

アメリカ手話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 02:58 UTC 版)

アメリカ手話
使われる国 北アメリカ西アフリカ中部アフリカ
使用者数 250,000–500,000人(1972年、アメリカ合衆国)
言語系統
フランス手話を基礎とした手話(おそらくマーサズ・ヴィンヤード手話と混交したクレオール
  • アメリカ手話
言語コード
ISO 639-3 ase
  Areas where ASL or a dialect/derivative thereof is the national sign language
  Areas where ASL is in significant use alongside another sign language
テンプレートを表示

アメリカ手話(アメリカしゅわ、American Sign Language、英略:ASL)とは、アメリカ合衆国カナダの英語圏で使われている手話である。またアメリカ手話の方言やその変型が西アフリカ東南アジアの一部で使用されている。正確な数値は不明だが、現在25万人から50万人が使用しているとされる[1]。1960年代にはアメスラン(Ameslan)とも呼ばれた[2]

解説

イギリスとは音声言語においてはほぼ同じ英語でありながら、アメリカ手話はイギリス手話(BSL)とは全く違っている。その理由は、アメリカ手話はフランス手話(FSL)から枝別れしてきた手話だからである。しかし、現在、アメリカ手話とフランス手話はアルファベットをのぞき、ほとんど表現が異なっている。

1817年、アメリカ合衆国で初めて公立聾学校(コネティカット聾唖教育指導施設、アメリカ聾学校の前身)がコネティカット州ハートフォードが設立され、そのときに使われた教育方法に、ホームサインとよばれる地元の手話に加えてフランス手話が用いられた。創立者の一人であるトーマス・ホプキンズ・ギャローデットがフランスに行って、手話法による教育を行っていたパリ国立聾唖学校で教育方法を1年間研修して、その後フランス人のろう教師ローラン・クレークを伴って帰国したことから、フランス手話がアメリカ手話に織り込まれるようになった。

1960年にギャローデット大学の言語学者であるウィリアム・ストーキーはアメリカ手話を研究し、論文『手話の構造』を発表した。これは手話は劣った言語ではなく、音声言語と変わらない、独自の文法を持つ独立言語であるという内容だった。これをきっかけにして、手話を言語学として研究対象とする学者が増えた。

デファクト・スタンダードとしてのアメリカ手話

音声言語の英語が世界で最も広く使われる言語となってきているようにアメリカ手話も世界で最も普及されている空間言語になってきている。それは、世界各地からろう者がアメリカのギャローデット大学に留学し、卒業後に帰国して広めたことによるが、平和部隊(Peace Corps)のろう者がボランティアとして各地でアメリカ手話でろう教育を支援したことや、過去に多民族国家のマレーシアシンガポールのように現地で英語を第一言語とする聾教育政策としてアメリカ手話を取り入れたことも、アメリカ手話が世界に普及した原因の一つと考えられる。世界共通の手話として国際手話があるが、イギリス手話とアメリカ手話が主流である。これに関しては反発も多い。

脚注

  1. ^ Mitchell, Ross; Young, Travas; Bachleda, Bellamie; Karchmer, Michael (2006). "How Many People Use ASL in the United States?: Why Estimates Need Updating". Sign Language Studies (Gallaudet University Press.) 6 (3). ISSN 0302-1475. Retrieved November 27, 2012. [1]
  2. ^ Ameslan: American Sign Language”. Handspeak.com. 2017年1月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ手話」の関連用語

アメリカ手話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ手話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ手話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS