形態音韻的分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形態音韻的分類の意味・解説 

形態音韻的分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:33 UTC 版)

ウサルファ語」の記事における「形態音韻的分類」の解説

ウサルファ語形態素3種類の形態音韻的クラス分けられ後続別の形態素先頭音素(以下、「後続」とする)に影響を及ぼすそれぞれの詳細は主に以下の通りである。 母音クラス(英: vowel class; 記号: V)後続子音pやkである場合それぞれ[b]、[g]に変化させる。ただし、音素としては/p/、/k/のままである鼻音クラス(英: nasal class; 記号: N):後続子音/w/である場合、ʔkに変化させる後続鼻音音素である場合、その鼻音延長させる。つまり/m/はmmに、/n/はnn変化させる後続閉鎖音素である場合、前声門化させる。つまり/p/、/t/、/k/はそれぞれʔp、ʔt、ʔkに変化させる後続母音である場合は、その母音前にnが挿入される声門音クラス(英: glottal class; 記号: Q)後続子音である場合基本的にその子音を前声門化させる。つまり/p/、/t/、/k/、/n/、/y/、/w/はそれぞれʔp、ʔt、ʔk、ʔn、ʔy、ʔwに変化させる。ただし、後続子音がmの場合はq(ʔ)に変化させる後続母音である場合にはその母音前にrを挿入する形態素がどの形態音韻クラス属するかの決定は、その形態素続いて語や記述的な語句(英: descriptive phrase)の内側に起こる形態音韻的現象基準とされている。 また、後続要素声調パターンを表すための声調クラス(英: tone classes)という区別存在し名詞語幹には2通り動詞語幹には3通りのものが存在するBee (1973) ではこれらの区別数字用いて表されているが、このうち名詞語幹のものについては「1」の後ろ存在する音節低声調、「2」の後ろに来る音節高声調となる。動詞語幹場合も「1」と「2」は名詞語幹のものとほぼ同様の効果を持つが、「3」には声調パターン維持させる傾向見られる。 なお上のような音韻変化のほかに、声門音クラス動詞語幹ra組み合わさるrata変質する、keV2とni組み合わさるniti変質するなどの例外的な変化存在する

※この「形態音韻的分類」の解説は、「ウサルファ語」の解説の一部です。
「形態音韻的分類」を含む「ウサルファ語」の記事については、「ウサルファ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形態音韻的分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形態音韻的分類」の関連用語

形態音韻的分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形態音韻的分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウサルファ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS