ウェイト=スミス・タロットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウェイト=スミス・タロットの意味・解説 

ウェイト=スミス・タロット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 17:19 UTC 版)

パメラ・コールマン・スミス」の記事における「ウェイト=スミス・タロット」の解説

1909年12月イギリスのライダー・ブランドから初め出版された時、単に「タロット・カード」と呼ばれアーサー・エドワード・ウェイトの「The Key to the Tarotタロット理解の手がかり、邦題は『タロット図解』)」と題をつけられ手引き書付属しているだけだった翌年ウェイトは、スミス白黒の絵をその手引き書に付け足して、「Pictorial Key to the Tarotイラストつきタロット理解の手がかり)」として出版した1971年U.S. Games社がタロット・デッキの出版権買い取り、ライダー・タロット・デッキとしして出版したアメリカとイギリス著作権法差異のため、ウェイト・スミス版の著作権主張することに異論出されのである)。後に出版された際には、ライダー・タロット、さらにライダー・ウェイト・タロットと名称が変更された。 今日、ほとんどの研究者は、スミス果たした貢献重要性認識するため、このタロット・デッキを「ウェイト=スミス・タロット」と呼んでいる。タロットのことを書いているライター達は、このタロット・デッキを、ライダー・ウェイト・スミスの頭文字単純に取ってきて、「RWS」と呼ぶことが多い。 初版出版された後、1世紀の時が経つうちに、様々な版いろいろな出版社から出版されてきた。その中にはスミスの絵を他のアーティスト描き直したものもある。また、新しく製版して作成しなおすため、スミスの絵を写真取り直しているものもある。多くの版では改めて色を着け直している。というのも出版され当時技術的限界のせいで、どちらかというと初版のものは色使いどぎついものになっていたからである。一例として1968年のアルバノ・ウェイト・タロットがあげられる。これは線画は同じままで、より明るい色を塗ったものであった最近U.S. Games社の版では、スミスの手書きタイトルが各カードから消されて、その代わり標準的な活字タイプしタイトル置き換えられている。総じてこうした新しい版のデッキは、その種類多岐にわたっていて、初版をほとんど忠実に再現したものからウェイトスミス版に刺激されヒント得たに過ぎないといった程度のものまで、様々なものが出版された。 ウェイトはしばしウェイトスミス版のデザイナーとして紹介されるが、彼は共同デザイン当たったチームの「半分」、つまり二人のうちの一人だと考えるのがより正確な言い方だろう。基本となる発想一つ一つカードの構成全体を貫く象徴体系についてはウェイト責任があると言えるウェイト自身画家ではなかったので、彼は、才能直観満ちたスミスに、実際のタロット・デッキの作製任せたのであるスミスは、スケッチというよりは、おそらくウェイト指示、それも書き留められ言葉による指示のっとって作業した考えられる。すなわち、望ましいデザインについて事細かに指示され内容従ったのである。これは、イラストレーター作業する時に普通に採られる方法であり、商業イラストレーターとしてスミスはおそらくこうした作業進め方満足していただろうと思われるウェイト細かな指示出したのは、主に、そしてもっぱら大アルカナカード限られていた。小アルカナについては単純にカードの意味一覧表与えられいただけであったそれ故、その素晴らしさから覚えやすい小アルカナカードの絵の仕上がりは、主としてスミス自身発明に負うところが大きのである小アルカナは、まさに、このタロット・デッキによって成し遂げられ重要な成果一つと言えるというのもそれまで出版されていたほとんどのタロット・デッキは(特にマルセイユ・タロットタイプは)、小アルカナデザイン極端に簡素なものばかりだったからである。ウェイトスミス版のタロット・デッキが長きわたって愛されているのは、一つには、スミス小アルカナ込めた象徴的意味豊かさにその理由があるのかもしれないスミスウェイトは、デッキデザインのための「ひらめき」を手に入れるため、様々な情報源利用している。特にウェイトは、主にフランスマルセイユ・タロットからヒント得ているように思われる(ただし、マルセイユ・タロットの一番古いものは16世紀にまで遡ることができるものの、ウェイト模範としたのは18世紀作られたものだった)。その他の18世紀もしくは19世紀作られマルセイユ型のイタリア製タロット・デッキがデザインのための追加資料として利用されたことも、考えられなくもない。小アルカナカードについては、スミスは主に15世紀イタリアカード、「ソラ・ブスカ・タロット」を手本としている。例えば「剣の3」のカード見てみれば、明らかに二つデッキ一致しているとわかる。そしてさらに、何人かの登場人物スミス友人似顔絵描かれている。特に、エレン・テリー(棒の女王)とフローレンス・ファー(世界)ははっきりとわかる。 スミスはこのタロット・デッキの絵を、1909年4月から10月という6ヶ月の間にすべて完成させている。これは、約80カードの絵を仕上げるという意味では、短い期間だと言えよう(1909年スティーグリッツ宛てスミスの手紙によると、78標準的なタロット・デッキにほぼきっちり対応したという)。イラストはほとんどがペンインク描かれており、もしかすると鉛筆による下書きを上からなぞっているかもしれない。現在では原画失われしまっているため、確かな結論を出すことはできないイラスト完成させた後、スミス水彩画法で色をつけたか、それとも誰か別の人間色づけをしたのか、今となっては推測することしかできないのである

※この「ウェイト=スミス・タロット」の解説は、「パメラ・コールマン・スミス」の解説の一部です。
「ウェイト=スミス・タロット」を含む「パメラ・コールマン・スミス」の記事については、「パメラ・コールマン・スミス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェイト=スミス・タロット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェイト=スミス・タロット」の関連用語

ウェイト=スミス・タロットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェイト=スミス・タロットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパメラ・コールマン・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS