寒風山道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 04:29 UTC 版)

寒風山道路(かんぷうざんどうろ)は、高知県高知市から愛媛県西条市に至る国道194号の県境に計画された延長6. 4kmの道路である。
概要
寒風山道路の区間は、高知県いの町(当時の土佐郡本川村)桑瀬から愛媛県西条市藤之石までである。この道路は急峻な地形で大型車の通行が困難なうえ、冬季には、積雪や路面凍結により通行がほとんど不可能であったことより、冬季期間の交通確保および国道32・33号の代替路線の役目を目的として建設された。
- 1978年 - 事業化。
- 1980年 - 用地着手。
- 1981年 - 工事着手。
- 1999年4月17日 - 供用開始。工事は、昭和57年10月に大規模な地すべりが発生し、ルート変更を余儀なくされ、昭和61年度に再開、四国最長となる延長5432mの寒風山トンネルを含む6400mが開通したのは計画から27年を要している。
路線データ
- 路線区間
- 起点:高知県土佐郡本川村桑瀬
- 終点:愛媛県西条市藤之石
- 構造規格:第3種、第3級
- 設計速度:60km/h
- 延長:6.4km
- 幅員
- 一般部:10m
- トンネル部:9m
- 路線車線:片側2車線
関連項目
外部リンク
寒風山道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 22:42 UTC 版)
「秋田県道55号入道崎寒風山線」の記事における「寒風山道路」の解説
秋田県道54号分岐から国道101号までの区間の道路で、かつては有料道路「寒風山有料道路」として運営されていた。現在は寒風山道路といい、「寒風山パノラマライン」の愛称で知られる。男鹿半島の根元部あたりに位置し、蛇行しながら寒風山の頂上に近づいていくルートをたどる。寒風山付近は草原で目の前にさえぎるものが無いため、360度のパノラマが楽しめる人気のある絶景ドライブコースして知られる。 総延長 : 9.9 km 営業開始日 : 1961年10月 無料開放日 : 1986年9月 愛称 : 「寒風山パノラマライン」
※この「寒風山道路」の解説は、「秋田県道55号入道崎寒風山線」の解説の一部です。
「寒風山道路」を含む「秋田県道55号入道崎寒風山線」の記事については、「秋田県道55号入道崎寒風山線」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 寒風山道路のページへのリンク