高知桂浜道路とは? わかりやすく解説

高知桂浜道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/24 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
主要地方道
高知桂浜道路
高知県道36号高知南環状線の一部
実延長 2.3 km
起点 高知市百石町【地図
終点 高知市長浜【地図
接続する
主な道路
記法
国道56号
高知県道36号高知南環状線
高知県道14号春野赤岡線
高知県道278号弘岡下種崎線
高知県道34号桂浜はりまや線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

高知桂浜道路(こうちかつらはまどうろ)は、高知県高知市にある一般道路である。高知県道36号高知南環状線の一部で、かつては有料道路だった。

ここでは、県道に編入後、終点で連続する県道36号の支線も含めて記述する。

概要

有料道路のころは高知県道路公社が管理し、料金は普通車・大型車とも100円[1]。このため「100円道路」の愛称もある。

片側2車線化の予定ではあるが、延長 2.3 kmの暫定片側1車線として供用している。

なお、高知県道路公社は高知県の外郭団体改革の一環として、当道路の償還完了をもって廃止された[2][3]

路線データ

歴史

  • 2005年12月 - に横浜トンネルのコンクリートが剥離し、以後全面通行止となっていたが、その後補修工事も完了し現在は通行可能となっている[4]
  • 2014年3月31日 - 午前0時に無料開放された[5]

路線状況

重複区間

道路構造物

2つのトンネルのうち、南側の横浜トンネルは延長 1,646m、北側の六泉寺トンネルは延長 400mである。

地理

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ かつては車両の全長によって料金区分が異なっており、大型車は別料金(長さ9m以下の場合は150円、9m以上だと350円)だったが、2008年5月30日午前9時をもって通行料金が統一された。
  2. ^ 公社等外郭団体の改革について(2004年3月) - 公社等改革推進会議(高知県)
  3. ^ 公社等外郭団体の改革(進行管理表)(2007年10月) - 公社等改革推進会議(高知県)
  4. ^ コンクリートはく落!高知県にて
  5. ^ 平成26年3月31日より高知桂浜道路(100円道路)が無料になります。高知県庁土木部道路課

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知桂浜道路」の関連用語

高知桂浜道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知桂浜道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知桂浜道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS