寓意と象徴とは? わかりやすく解説

寓意と象徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 05:16 UTC 版)

初期フランドル派」の記事における「寓意と象徴」の解説

最初期初期フランドル派絵画作品は、こめられキリスト教寓意象徴聖書から引用技法その特徴であると言われることが多い。このような技法最初に取り入れたのはヤン・ファン・エイクであり、この革新的技法受け継いで発展させたのがファン・デル・ウェイデンメムリンク、クリストゥスらだった。これらの画家たちは、当時信仰宗教的理想を高いレベル絵画取り入れるために、複雑な寓意象徴作品多数描きいれた。このような概念のもとに制作され作品静穏な印象与え自制と禁欲への敬意表現されている。俗世間事象よりも信仰心などの精神世界強調されているのである当時北ヨーロッパでは聖母マリア信仰最盛期迎えており、絵画作品描かれ寓意象徴物もマリア事績関連するもの極めて多い。 美術史家クレイグ・ハービソンは、初期フランドル派絵画作品みられる写実主義象徴主義混交が、おそらく「初期フランドル芸術のもっとも重要な特質」だとしている。第一世代初期フランドル派画家たちは、宗教的象徴作品にいかに自然に描き入れるかに注力していた。ヤン・ファン・エイク多種多様な寓意象徴導入した画家で、精神世界物質世界共存絵画描き出そうとしたとも言われている。ただし、その寓意象徴を表す事物背景細部小さく控えめ表現されていることが多い。第一世代画家たち作品さりげなく配され寓意象徴物は画面溶け込み、「天界からの言葉告げよう細心の注意払って描かれている」。なかでもヤン・ファン・エイク宗教画には「現世事物に姿を変えた天界の住人が常に描かれている」と言われている。ハービソンは、ヤン・ファン・エイク絵画作品寓意調和日々追及していた画家であり「現実世界事象ではなく宗教的世界真実描こうとした」としている。その作品みられる俗界天界混交は、ヤン・ファン・エイク信仰するキリスト教義をもとにした「世俗聖性融合実在象徴結合」を絵画世界表現しようとしたことを意味している。ヤン・ファン・エイクは『受胎告知』や『ドレスデンの祭壇画』などの作品で、聖母マリア不自然なまでに大きな姿形描いた。これは天界俗界乖離表したのである教会居間裁判所など俗世の場所に姿を見せた天界の住人たるマリア隔絶した存在であることを意味している。 ヤン・ファン・エイク描いた俗世教会は、天界の寓意と象徴で美々しく飾り立てられている。マリア坐する天界玉座は、例えば『ルッカの聖母』では明らかに俗世座椅子に姿を変えて描かれている。また『宰相ロランの聖母』のように、描かれてる情景俗世なのか天界なのか判別し難い作品もある。ヤン・ファン・エイク作品込めた寓意と象徴は膨大かつ複雑を極めたものであり、分かりやすい寓意意味していると思われるモチーフが、全く別の意味合いをも内包していることも珍しくないとされるこのようなモチーフ絵画作品全体繊細に織り込まれているために、その意味合い理解するには何度も慎重に作品精査する必要がある美術史家ジョン・ウォードは、ヤン・ファン・エイク用いた寓意と象徴の多くが「原罪からの救済と死からの救済、そして再生」を表現したものだとしている。 ヤン・ファン・エイク絵画作品は、同時代のみならず後世画家たちにもきわめて大きな影響与えたが、それらの画家作品採用した寓意象徴ヤン・ファン・エイク比べる平凡なものが多い。ロベルト・カンピン天界俗界明確に描き分けた画家で、ヤン・ファン・エイクとは異なり寓意象徴隠匿して描くことはなかった。カンピン表現した寓意象徴俗世事物仮託されてはおらずキリスト教的な意味合い一目で分かるのだったロヒール・ファン・デル・ウェイデン描いた寓意象徴カンピン比べる精緻なのだったが、ヤン・ファン・エイクには及ばないハービソンは、ファン・デル・ウェイデンが慎重かつ精妙表現した寓意象徴について「(天界現世の)神秘的な融合迫真性もその作品には見られない。(ファン・デル・エイデンが描いた寓意象徴は)理論的に検証説明再構成可能なものだ」と指摘している。ファン・デル・ウェイデン描いた建築物例え壁龕理解できないような空間色彩表現されており、「そこに描かれ唐突かつ不自然に描かれている事物人物が、キリスト教意味合いをもつものだということ分かる」 『カンブレーの聖母』(1340年頃)、作者未詳カンブレー大聖堂カンブレービザンチン様式描かれ聖母子像オリジナル画家守護聖人である聖ルカ描いた信じられており、数多く模写された複製画一枚。 『悲しみの人』(1485年 - 1495年頃)、ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス聖カタリナ女子修道院博物館ユトレヒト)『イザヤ書53章に記され人類原罪背負って処刑されキリストは「悲しみの人 (en:Man of Sorrows)」と呼ばれ宗教画伝統的主題として数多く描かれている。なかでも本作はその複雑な構成が「肉体的な苦痛見せながらも昂然としている」と高く評価されている 絵画作品などの優れた美術品当時信仰における暮らし一助になっていた。祈祷瞑想救済につながるとされ、富める者は教会の建設増改築対す寄進宗教美術品制作依頼、あるいは死後の救済意図する宗教的な品々金銭費やした。この時期描かれ宗教画では、聖母マリア幼児キリスト描いた聖母子像」が非常に多かった人気のある作品幾度となく複製され諸国へと輸出されている。これら聖母子像源流となっているのは、12世紀から13世紀描かれビザンチン美術聖母子像で、なかでもカンブレーの聖母がもっと有名な作品と言える。これら数世紀以前からの伝統的な聖母子像をすべて吸収し華麗かつ複雑な様式昇華して新たな伝統を創りあげたのが初期フランドル派画家たちだった。 聖母マリア信仰13世紀ごろから盛んとなり、とくに「無原罪の御宿り」と「聖母の被昇天」の教義信仰の中心となっていた。聖人にちなむ聖遺物俗世天界結びつけるものとして崇敬対象となっていたが、マリアに関する聖遺物残されていない。このことが逆説的にマリアに神と人の橋渡しという特異な地位与えることとなった1400年代初頭までにマリアキリスト教義の中でも重要な存在となり、神と人の仲裁者という役割を持つ存在だと広く信じられていた。死後行きつく辺獄で過ごさねばならない期間は、生前信仰心発揮した期間に比例するとも思われていた。聖母マリア信仰最盛期迎えたのは15世紀初めで、マリア表現した作品熱狂的に支持され時代だった。一方で15世紀半ば以降キリスト描いた絵画では、『イザヤ書53章に記された、人類原罪背負って処刑された「悲しみの人 (en:Man of Sorrows)」として描かれることが多くなっていった制作依頼主が聖人と共に描かれたドナー・ポートレイトと呼ばれる作品分野 (en:donor portrait) が存在する依頼主肖像三連祭壇画一翼描かれることが多かったが、時代が下ると手頃なディプティク描かれることが主流となっていった。北ヨーロッパ伝統的に描き続けられていた、半身聖母マリア像諸外国まで広めたのはファン・デル・ウェイデンである。ビザンチン様式昇華したこのマリア像イタリアで受け入れられた。ファン・デル・ウェイデン革新したマリア像北ヨーロッパ中で普遍的なものとなり、マリア主題としたディプティク発展大きな役割果たしている。

※この「寓意と象徴」の解説は、「初期フランドル派」の解説の一部です。
「寓意と象徴」を含む「初期フランドル派」の記事については、「初期フランドル派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寓意と象徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寓意と象徴」の関連用語

寓意と象徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寓意と象徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初期フランドル派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS