版下を構成するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 版下を構成するものの意味・解説 

版下を構成するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 15:52 UTC 版)

版下」の記事における「版下を構成するもの」の解説

台紙版下台紙従来印刷工程ではケント紙などやや厚め白紙台紙とするほか、市販されている既製印刷規格台紙ベース面として用いる。市販規格台紙は、印刷物仕上がりサイズ合わせて他種用意され、あらかじめトンボや、製版フィルム反応しない淡い青や緑の色の方眼目盛りなどが印刷されている。 文字 写真植字されたものが一般的だが、レタリングなど手書きされたものもある。写真植字されたもの(写植文字)は印画紙焼き付けられている。手書きのものは製版カメラ撮影し紙焼き起こす印画紙焼き付けられる)場合が多い。写真植字登場する以前過渡的に、清刷きよずり)と呼ばれる活版印刷文字あるいはタイプライター文字用いられたこともある。 線画 イラスト地図などの図版指し作業支障なければ直接台紙描き込む場合もあるが、やはり手書きのものは製版カメラ撮影し紙焼き起こす場合が多い。 イラスト場合、すでに着色濃淡付けられている原稿は、線画扱いにせず写真原稿として扱うが、単色濃淡スクリーントーンや細線・点描などを用いたものであれば線画として扱う。 罫線・トンボ 囲み罫や仕切り罫など印刷されても残る罫線製版指定では「イキケイ」「ケイイキ・罫生き」と表現)と、アタリ罫など印刷段階では残らない罫線同じく「シニケイ」「ケイシニ・罫死に」「ケイアタリ」)がある。 印刷工程において重要且つ必要なものトンボがあるが、これは印刷物仕上がり位置サイズを示すだけでなく、多色刷り場合では見当合わせるための目印となる。一般的に版下台紙においては仕上がりサイズの外の四隅角トンボ同じく天地左右中央センタートンボ配され印刷物折り加工を施す場合折りトンボ配される。 別原稿写真・イラスト等)用アタリ 写真等の網点撮影色分解が必要とされる原稿縮小拡大率や掲載位置を示す仮原稿指し作業支障なければ直接台紙描き込む場合もあるが、カンプからの複写やトレーシングスコープから起こした絵を張り付ける場合が多い。 イラスト場合、すでに着色濃淡付けられている原稿は、線画扱いにせず写真原稿として扱うが、単色濃淡スクリーントーンや細線・点描などを用いたものであれば線画として扱う。

※この「版下を構成するもの」の解説は、「版下」の解説の一部です。
「版下を構成するもの」を含む「版下」の記事については、「版下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「版下を構成するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版下を構成するもの」の関連用語

1
12% |||||

版下を構成するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版下を構成するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの版下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS