版の異同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 16:56 UTC 版)
「ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)」の記事における「版の異同」の解説
現在では、ブージー・アンド・ホークス社が初版と改訂版の両方を合冊で出版しているため、版の比較が容易になっている。 1913年版(初版)も1931年改訂版も、以下の3つの楽章で構成されている。 Allegro agitato (変ロ短調) Non allegro. Lento (ホ短調) L'istesso tempo. Allegro molto (変ロ長調) またいずれにおいても、第2楽章と第3楽章が「アタッカ」の指示によって連結されており、連続して演奏することが意図されている。
※この「版の異同」の解説は、「ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)」の解説の一部です。
「版の異同」を含む「ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)」の記事については、「ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)」の概要を参照ください。
版の異同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:44 UTC 版)
作品が未完のままでムソルグスキーが死んだため、終結部のあり方をめぐっては、作曲者の歿後に多くの問題を引き起こした。結果的に、録音で今のところ確認できるものでは、次の4つの終結が存在している。 リムスキー=コルサコフ版 遺稿をすべて引き取ったリムスキー=コルサコフによって1882年加筆され完成された。古いものは新しいものにとって変わるという、スターソフも納得するテーマのもとにピョートル軍を肯定。古儀式派教徒が自ら火をつける集団自殺の後にピョートル軍が登場し、プレオブラジェンスキイ行進曲で肯定的に終わる(ハイキン盤のCDなど)。演奏時間は約2時間40分。 ストラヴィンスキー版 1913年6月にセルゲイ・ディアギレフがパリで上演するにあたって、ストラヴィンスキーがラヴェルの助けを借りて編曲した版。終曲の合唱のボーカルスコアが1914年に出版された他は断片のみが残る。スターソフへの手紙をもとに、音楽が次第に消えていくのに合わせて古儀式派教徒たちが退場して幕になる終結部をムソルグスキーは考えていた、とパーヴェル・ラムは推論した。1913年ストラヴィンスキーは、厳かで悲壮な古儀式派教徒の合唱が次第に弱まって幕になる(ラムの見解と一致する)終結部を完成させた(アバド盤のCD)。演奏時間は約3時間5分。 ショスタコーヴィチ版 1959年、映画製作のため完成させた。三管編成。リムスキー=コルサコフ版の流れを踏襲しているが、プレオブラジェンスキイ行進曲のあと、そのあまりの悲惨さに唖然とするかのように音楽が弱まる。その後に悲しいロシアの運命を嘆く第1幕の「民衆の合唱(リムスキー版では省略されたもの)」をもう一度繰り返し、さらに序曲「モスクワ川の夜明け」を繰り返して静かに終わる。ロシアの本当の夜明けは革命を待たなければならなかったというプロパガンダが背景にあるようだ(チャカロフ盤のCD)。アバドのウィーン国立歌劇場はこの版の上演による。演奏時間は約3時間15分。 ゲルギエフ版 底本にショスタコーヴィチ版を使うが、プレオブラジェンスキイ行進曲以下はカット。その代わり古儀式派教徒の合唱の音楽がブラスによって重々しく奏されて、悲劇的に終わる(ゲルギエフ盤のCD)。演奏時間は約3時間15分。
※この「版の異同」の解説は、「ホヴァーンシチナ」の解説の一部です。
「版の異同」を含む「ホヴァーンシチナ」の記事については、「ホヴァーンシチナ」の概要を参照ください。
版の異同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 20:35 UTC 版)
ウォルトンが店を構えていたフリートストリートを拠点とする本屋のリチャード・マリオットによって出版された。ウォルトンは、事業を始めたマリオットの父ジョン・マリオットの友人だったが、本が登場するまでに引退していた。初版はベテランの釣り人ピスケーターと学生のヴィエーターの間の対話を特徴としていたが、後の版はヴィエーターをハンターのヴェネターに変更し、鷹匠のオーセプスを追加した。これらの対話形式で、魚の生態や料理法を語り合う。また、釣りのテクニックも取り上げられている。この本は、著者の存命中に多くの版が刊行されている。1655年に第2版、1661年に第3版(1664年版と同じもの)、1668年に第4版、1676年に第6版が出ている。この最後の版では、初版では13章だったものが21章に膨れ、 ウォルトンの友人の息子で釣り仲間の詩人チャールズ・コットンによって第2部「澄んだ小川でトラウト(鱒)やグレイリング(姫鱒)を釣り上げる方法」と題する12章が追加された。チャールズ・コットンは、ウォルトンの釣りの弟子で、許可を得て「贋作・釣魚大全」というものを私家本で出し、これが好評であったので、1974年の版で1冊にして合本しにしたというわけである。全体の著者は、ウォルトンのままになっている。ウォルトンが筆を置いたところから後、ヴェネターを捕まえて、フライフィッシングとハエの製作の手ほどきを最後まで完成させている。
※この「版の異同」の解説は、「釣魚大全」の解説の一部です。
「版の異同」を含む「釣魚大全」の記事については、「釣魚大全」の概要を参照ください。
- 版の異同のページへのリンク