ブージー・アンド・ホークスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 楽器メーカー > ブージー・アンド・ホークスの意味・解説 

ブージー・アンド・ホークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 05:15 UTC 版)

ブージー・アンド・ホークス(英語:Boosey & Hawkes)は、コンコードグループ傘下のイギリス音楽出版社である。クラシック音楽出版社としては大手のひとつ。

歴史

1930年、ブージー社とホークス・アンド・サン社の合併により誕生。同年セルゲイ・クーセヴィツキーが創設したロシア音楽の出版会社Édition Russe(エディション・ルス)を傘下に入れ、ストラヴィンスキーやプロコフィエフの主要な作品を取り扱うこととなる[1]

長らく楽器も扱っていたが、楽器部門(「ベッソン」ブランドなど)は2003年に売却された。

ストラヴィンスキーバルトークコープランドブリテンプロコフィエフリヒャルト・シュトラウスラフマニノフの全作品を含む、20世紀の多くの作品の版権を持つ。また、Belaieff(べライエフ)、Sikorski(シコルスキー)などの作品も取り扱う。さらに、ブージー・メディアを傘下にもち、広告会社、映画会社、テレビ会社などに音源の提供を行っている。

現代作曲家の表紙は全て「青」である。

2017年に、コンコード・ミュージック・グループの傘下となった。

外部リンク

  1. ^ History of Boosey & Hawkes” (英語). www.boosey.com. 2024年10月29日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブージー・アンド・ホークス」の関連用語

ブージー・アンド・ホークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブージー・アンド・ホークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブージー・アンド・ホークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS