サルヴィ・ハープとは? わかりやすく解説

サルヴィ・ハープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/25 18:00 UTC 版)

Salvi "Diana"

サルヴィハープ英語: Salvi Harps)は、イタリアハープメーカー。

概要

ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団のハーピストであったヴィクトール・サルヴィが、1955年に自ら設計したのが始まり。

日本では銀座十字屋ハープ&フルートサロンというハープ教室を運営する銀座十字屋が輸入総代理店となっている。

沿革

創業者ヴィクトール・サルヴィ英語版(1920年 – 2015年)の生まれたサルヴィ一家は、もともとハープ作りで有名な南イタリアの小さな町ヴィッジャーノバジリカータ州ポテンツァ県)の出身であり、第一次世界大戦の戦火を逃れるようにアメリカへ移った。1920年、ヴィクトール・サルヴィはシカゴで生まれた。

ヴィクトールの父は楽器職人であり、兄や姉はハーピストであった。その影響でヴィクトール自身もハープという楽器に惹き付けられ、ハーピストとなり、そしてハープの設計を始めた。

1955年、ヴィクトール(当時はニューヨーク・フィルハーモニックNBC交響楽団に所属するハーピストであった)が、自らハープを設計したのがサルヴィハープの始まりである。

その後、イタリアのジェノヴァ郊外ヴィラ・マリアにハープ工場を建設。その後、北イタリアのピアスコピエモンテ州クーネオ県)に工場を移転。

現在もハープは一台一台熟練した職人の手で作られている。

製品

現在はペダルハープ18種類、レバーハープ8種類を生産している。

金箔や彫刻を施した豪華なものから、アンプにつなげるエレクトリックハープ、練習用の安価なものまで、様々な種類がある。

ちなみに最も高価なハープは「Victor Salvi 50th Anniversary」で、日本では1,365万円で販売されている。 また、最も安価なハープは「JUNO」で、日本では18万3,750円で販売されている。

脚注

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルヴィ・ハープ」の関連用語

サルヴィ・ハープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルヴィ・ハープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルヴィ・ハープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS