チェッキ・ゴーリ・グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 映画配給会社 > チェッキ・ゴーリ・グループの意味・解説 

チェッキ・ゴーリ・グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 14:24 UTC 版)

チェッキ・ゴーリ・グループ伊語La Cecchi Gori Group)は、イタリア映画配給会社である。1987年マリオ・チェッキ・ゴーリが設立した。

略歴・概要

1987年からの20年間に、ユーゴスラビア映画『ハルムスの幻想』(スロボタン・D・ベシチ監督、1987年)を皮切りに、40本にのぼるイタリア内外の映画を配給した。以来年間4本のペースで配給している。配給作品の中でもっとも知られる作品は、クエンティン・タランティーノ監督の『パルプ・フィクション』、マイケル・ラドフォード監督の『イル・ポスティーノ』、デヴィッド・フィンチャー監督の『セブン』、ウェス・クレイヴン監督の『スクリーム』などである。

1997年から年間の配給作品量が増加しているが、国内作品の配給が増えているからであり、また、そのほぼすべてが、同グループ傘下の映画製作会社であるタイガー・チネマトグラフィカの急激な製作量増加による。それ以外の作品も、チェッキ・ゴーリ・エンタテインメント・ヨーロッパ、マリオ・エ・ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ、フィンマヴィといった同グループ傘下の製作会社の作品である。フランスや日本では、テレビ局の出資や公的資金の導入が必須であり、複数の企業による出資あるいは出資組合(製作委員会)の組織が行なわれているが、同グループの配給作品は、同グループ傘下企業の一社出資作品が大半を占めている。

これは、同グループ総帥マリオ・チェッキ・ゴーリの1993年の死去によるトップ交代、ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリの手腕によるところが大きい。

フィルモグラフィ

1980年代
1990年
2000年代
  • C'era un cinese in coma 2000年 監督カルロ・ヴェルドーネ(製作タイガー・チネマトグラフィカ、マリオ・エ・ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ)
  • Qui non è il paradiso 2000年 監督ジャンルカ・マリア・タヴァレッリ(製作フィンマヴィ)
  • オールモスト・ブルー Almost Blue 2000年 監督アレックス・インファセリ(タイガー・チネマトグラフィカ)
  • Vaniglia e cioccolato 2004年 監督チーロ・イッポリート(製作エウロルックス・プロドゥツィオーネ)

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェッキ・ゴーリ・グループ」の関連用語

チェッキ・ゴーリ・グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェッキ・ゴーリ・グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェッキ・ゴーリ・グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS