版位とは? わかりやすく解説

はん‐い〔‐ヰ〕【版位】

読み方:はんい

⇒へんい(版位)


へん‐い〔‐ヰ〕【版位】

読み方:へんい

版(へん)にしるされ順位。へん。はんい。


へん‐に〔‐ヰ〕【版位】

読み方:へんに

「へんい」の連声(れんじょう)。


版位

読み方:ヘンイhen’i), ヘンニ(henni)

版(木の板)に記され朝廷位階列次


版位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:00 UTC 版)

朝庭」の記事における「版位」の解説

朝政朝儀執りおこなうにあたっては、朝庭に「版位」(へんい)とよばれる一種標識設けられた。版位には、朝政のために朝庭常置されていたものと、朝儀たびごと朝庭臨時設けられたものとの2種類があった。 朝庭常置されていた版位とは、朝政の際、官司官庁および官人組織)内での日常的な執務官司相互連絡などにあたって朝堂内の朝座着座している他の官人に対して報告したり、上司にあたる官の指示命令受けたりするさい、官人たちが立ち定まるべき位置を示すために設けられたものであった平安宮大内裏)の場合朝堂12堂あったが、『延喜式』(927年延長5年完成967年康保4年施行によれば親王たちの朝座のある延休堂をのぞく他の11堂の前後ろに、それぞれの官司ごとに「公事」「私事」と記された版位が1枚ずつ2枚1組置かれることとなっていた。平城宮跡からは、朝庭からではなく「磚積官衙」(せんづみかんが)と呼ばれる遺構から出土した2点黄褐色の磚(煉瓦)で、それぞれ上面に「公事」「私事」と刻され一辺長さがおよそ24センチメートルから27センチメートル程度推計)の正方形の面をもつ直方体一部出土している。これは朝堂院外の「曹司」と呼ばれる役所の版位と思われるが、橋本義則は『年中行事絵巻』(宮内庁所蔵)に描かれた版位も参照して朝庭の版位もだいたい似たようなものではなかったかと推測している。 朝儀のために臨時置かれた版位は、儀式参列する官人たちの位階にもとづく序列を示すため、それに先だって一定の形式朝庭配置され標識である。『養老令』(757年天平宝字元年施行)の儀制令によれば、版位は皇太子下すべて一辺21センチメートル方形平面厚さ15センチメートル同一規格による直方体で、上面に品階や位階が漆で筆書されることとなっていた。このことより、もともとは厚手の木の板であった考えられる

※この「版位」の解説は、「朝庭」の解説の一部です。
「版位」を含む「朝庭」の記事については、「朝庭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「版位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版位」の関連用語

版位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS