佐怒賀亀次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐怒賀亀次郎の意味・解説 

佐怒賀亀次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 01:12 UTC 版)

佐怒賀 亀次郎(さぬか かめじろう、生没年不詳)は、日本政治家茨城県猿島郡森戸村[1](12代[2])。旧姓・野村

経歴

茨城県猿島郡猿島村大字山崎(現・境町)出身[3]。佐怒賀元治の養子となる[3]。少壮よりよく家政に鞅掌し新事業に着目し、農家副業として織物業を広めようと努めた[1]。村会議員その他公職に挙げられた[1]1924年1月16日に森戸村村長に就任し、1926年11月26日に退職する[2]

人物

資性謹直である[3]。産改良功労者である[4]

家族・親族

佐怒賀家

佐怒賀家は地方有数の旧家で、醸造業を営み、豪農として界隈に鳴る[3]

親戚
  • 実弟・野村貞次郎(猿島村長)[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『常総人名録』258頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月8日閲覧。
  2. ^ a b 『茨城県市町村合併史』1263頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『猿島郡郷土大観』69頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月8日閲覧。
  4. ^ 『郷土大観 第2編(猿島郡郷土大観)』113頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月8日閲覧。
  5. ^ 『茨城県官民必携 下巻』217頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月9日閲覧。
  6. ^ 『衆議院議員選挙有権者名鑑』森戸村759頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月8日閲覧。
  7. ^ 『下総六郡名家鑑 北相馬・豊田・岡田・猿島・結城・西葛飾』森戸村167頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年1月8日閲覧。

参考文献

  • 高田捨吉 編『茨城県官民必携 下巻』清水勝ほか、1893年。
  • 宮内亀松、吉見季賢 編『下総六郡名家鑑 北相馬・豊田・岡田・猿島・結城・西葛飾』弘文社、1894年。
  • 富岡如夢 編『衆議院議員選挙有権者名鑑』柴、1912年。
  • 栗田芳之助 編『常総人名録』常総人名録発行所、1926年。
  • 郷土顕彰会 編『郷土大観 第2編(猿島郡郷土大観)』郷土顕彰会、1927年。
  • 『茨城県市町村合併史』茨城県総務部地方課、1958年。
  • 『猿島郡郷土大観』崙書房、1972年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐怒賀亀次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐怒賀亀次郎」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

佐怒賀亀次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐怒賀亀次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐怒賀亀次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS