佐怒賀修一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 01:13 UTC 版)
佐怒賀 修一郎[1](さぬか しゅういちろう、1880年〈明治13年〉10月14日[1] - 没年不明)は、日本の養蚕家[2]、政治家。茨城県猿島郡森戸村長[1][3](10代、11代、15代[4])。
経歴
茨城県猿島郡森戸村伏木(現・境町)出身[3]。佐怒賀家は名主をつとめた家柄で、苗字帯刀を許されていた[3]。明治大学に学んだ[3]。1913年、森戸村収入役[1]。1915年、村長に就任し[4]、8年間村治に精励して退職、その間幾多の公職に就いた[3]。
水利組合管理者、境烟草耕作組合連合会長、農会長、消防組頭をつとめた[3]。1920年の第1回国勢調査に際しては委員主任に選ばれた[1]。1933年、推されて再び村長の栄職に就き[3]、1937年、退職した[4]。
人物
一貫して至誠、村発展に尽瘁し、屈指の徳望家である[3]。
脚注
参考文献
- 扶桑社 編『大日本蚕業家名鑑 正』扶桑社、1913 - 1917年。
- 『国勢調査名誉鑑』国勢調査名誉鑑出版所、1922年。
- 土戸傳兵衛 編『茨城自治名鑑録』茨城自治名鑑録刊行會、1935年。
- 『茨城県市町村合併史』茨城県総務部地方課、1958年。
- 佐怒賀修一郎のページへのリンク