半能
半能
半能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 03:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年4月) |
半能(はんのう)とは、能楽において付祝言のために、一曲の能を後場に焦点をあて、前場を大幅に略して演じる形態。祝言性を強調し、上演時間を短縮する意味がある。付祝言の項も参照。
上記のような理由から、通常半能は脇能か五番目物の祝言物においてしか行われない。また当然ながら一場ものの能について行われることはない。その形態は、冒頭の次第もしくはワキの名乗から道行などまでのワキを中心とする段を演じた後、前場の残りの部分を略し、待謡以降を演奏するといったもので、ワキと装束のある舞囃子とでもいうべき内容である。
現在では五番立が行われなくなったために上演される機会は少ないが、「石橋」のように半能形式で上演されることの多い曲もある。また、「猩猩」や「岩船」のように半能形式で上演されることがあまりに頻繁であったために、ついに半能の形態が正規の上演法になってしまった曲もある。
半能(はんのう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:24 UTC 版)
主に脇能または五番目曲の前場を短く省略して上演すること。詳細は半能参照。
※この「半能(はんのう)」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「半能(はんのう)」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。
- >> 「半能」を含む用語の索引
- 半能のページへのリンク