鏡板 (能舞台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/02 04:12 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年7月) |
鏡板(かがみいた)は、能舞台の正面の羽目板である。春日大社の「影向の松」を写したとされる老松が描かれることが多い。江戸時代には御絵所狩野家の承るところとなり、江戸城本丸表舞台の鏡板絵を構図の範として描くようになった。右側面の鏡板を「脇の鏡板」と呼ぶことがある。若竹が描かれることが多い[要出典]。
東京九段の靖国神社(旧紅葉山)舞台は京都の某画家、東京麹町富士見町の細川公別邸舞台は近藤樵仙、東京浅草南元町の梅若宗家舞台は土屋秀禾、鎌倉笹目谷の鎌倉能楽会舞台は平福百穂による。
関連項目
「鏡板 (能舞台)」の例文・使い方・用例・文例
- 鏡板_(能舞台)のページへのリンク