勧進能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 勧進能の意味・解説 

かんじん‐のう〔クワンジン‐〕【勧進能】

読み方:かんじんのう

勧進2のために公儀許可得て興行する能。のちには、それを名目営利興行した

江戸時代観世大夫一代一度だけ幕府許可得て催した特別な興行一世一代勧進能。一代能。御免能。


勧進能

読み方:カンジンノウ(kanjinnou)

寺社などの改築修繕のための募金目的として興業する能楽

別名 勧進猿楽(かんじんさるがく)


勧進能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 01:48 UTC 版)

勧進能(かんじんのう)は、寺社の建立、改築などの際に寄付を募るために、入場料を取って行われた田楽猿楽の公演である。後には本来の目的が薄れ、猿楽師の収益のため行われるようになった。

概要

勧進のための公演は田楽や猿楽の初期から行われた。少なくとも南北朝時代14世紀の半ばには、既に盛んに行われていたことが判っている。多くの観衆を集める都合上、当初はを中心に開催され、賀茂の河原や大寺院の境内などが会場となった。古くは田楽が盛んで、『太平記』にも田楽の勧進能が盛況を示した様子が記されている。

時代が下ると大和猿楽諸座がその中心となり、有名なのは寛正5年(1464年)4月、京都糺河原における鞍馬寺の再興のための僧善盛の勧進、音阿弥・観世政盛父子の演能である。他にもこの時代では、永正2年(1505年)粟田口での金春禅鳳享禄3年(1530年)五条玉造での観世宗節によるものなどが知られている。

江戸時代になって、おおむね四座一流の太夫の営利的な興業と化した。中でも観世大夫は、江戸幕府によって太夫一代一度限り許される勧進能を行う特権を持ち、これを「一世一代能」、「一代能」、「御免能」と称した。これは数日間に渡る興行で、江戸町民は強制的にこの入場券を割り当てられたため、かなりの収益をもたらした。なお、幕末には宝生座もこれを行っている。有名なものとしては、観世元章将軍の後援を得、寛延3年(1750年)に江戸筋違橋で15日間に渡って行った勧進能がある。これほどのロングラン公演は前例のないことで、これは一代能を行わなかった祖父の分、父の分を加算するとして許されたものであり、元章の権勢を示すものとなった。

江戸における大勧進能を挙げれば、次の通り。

  • 慶長12年(1607年) 江戸城内 観世、金春
  • 元和7年(1624年) 幸橋外 観世
  • 明暦2年(1656年) 筋違橋外 観世
  • 貞享4年(1687年) 本所 宝生
  • 寛延3年(1750年) 筋違橋外 観世
  • 文化13年(1816年) 幸橋外 観世
  • 天保2年(1831年) 幸橋外 観世
  • 弘化5年(1848年) 筋違橋外 宝生[1]

脚注

  1. ^ 川瀬一馬『弘化の勧進能に就いて』日本書誌学之研究、1230-1272頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12235225/1/656 

参考文献




勧進能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧進能」の関連用語

勧進能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧進能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勧進能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS