当道に無双とは? わかりやすく解説

当道に無双

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 02:01 UTC 版)

音阿弥」の記事における「当道に無双」の解説

最大後援者失った音阿弥一時困窮し私的な勧進能を行うなどしてその打破努めたとされる文安元年1444年)の勧進能では観客席値段下げるなどの努力をしている。一方で金春座とともに幕府訴えて、他座が京で猿楽を舞うのを妨害したりもしている。 しかし義教の子足利義政長じて後の享徳元年1452年)頃からは、その厚遇を受けることになる。応仁の乱中でも能を見ていたほどの愛好家である義政音阿弥高く評価し、再び表舞台引き上げた60歳迎え長禄2年1458年)頃には子の又三郎正盛に大夫の座を譲って出家し以後法名の「音阿弥」を名乗る。この名は観阿弥世阿弥後継者としての自負を示すものであろう一字目を並べると「観世音」となる)。世阿弥同様に出家の後も第一線活動続け寛正5年1464年)には正盛が義政後援行った河原での勧進猿楽でも、邯鄲」「恋重荷」「二人静」「養老」など29番のうち12番シテ務めている。この催しには義政日野富子夫妻無論のこと、関白二条持通、また有力守護大名たちが臨席し、観世座権威見せ付けた同年には後花園院御前で能を舞い、「老いて益々健在である」と義政感嘆させた。 とはいえ政情の不安もあり、暮らし向きそれほど楽でなかったようで、文正元年1466年)には相国寺蔭涼軒訪ね押し売り同然に小歌小舞披露したことが記録残っている。 翌年1467年)、死去一休宗純帰依してその引導受けたと『四座役者目録』などに語られるが、疑わしい墓所酬恩庵

※この「当道に無双」の解説は、「音阿弥」の解説の一部です。
「当道に無双」を含む「音阿弥」の記事については、「音阿弥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当道に無双」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当道に無双」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

当道に無双のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当道に無双のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音阿弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS